■ 中3受験生 岐阜全県模試 開催【 大垣市 河村学習塾 】
10月9日(月)、中3受験生 対象の 岐阜全県模試 を開催します。中3受験生 はしっかり準備をして、最高の結果を出しましょう。本番の公立入試の形式に似せて、形式・問題レベルなど上手に作ってある模擬試験ですので、準備も本番も、気合いを入れて取り組むと経験値アップに最適です。頑張れ。
by shiki

■ 実力テスト 模擬試験 近づく 【 大垣市 河村学習塾 】
実力テスト が近づいている学校があります。勉強したからといって、すぐ結果に結びつくわけではありません。少しでも実力を発揮できるように、復習と演習できっちり準備しましょう。中学受験生は 模擬試験 が続きますので頑張ろう。
by shiki

■ 定期試験 いかが ?【 大垣市 河村学習塾】
高校生の皆さん、 定期試験 お疲れ様でした。結果はいかがでしたか。日本史の誤答処理を見ましたが、かわいいミスがもったいないです。漢字の記述が多いので、なかなか難しいですけどね。次回は1番目指して頑張ろう。
by shiki

■ 第2回 岐阜新聞学力テスト 【 大垣市 河村学習塾 】
本日は、中3受験生の第2回 岐阜新聞学力テスト の日です。 昨日は、受験生が過去問演習で調整していました。 勉強すればするほど、復習しなければいけない箇所が見えてくるので、焦る気持ちはよくわかります。 実力を最大限に発揮して、高得点をGETしてほしいと切に願います。ファイト。
by shiki

■ 日曜特別個別講習 【 大垣市 河村学習塾】
日曜特別個別講習 のご案内です。得点力を高めるために、是非ご活用ください。



■ 休校時の 自習 について 【 大垣市 河村学習塾 】
9月30日(土)は、11:30a.m.-10:00p.m.で開校しておりますので、受験勉強希望の方は大いに 自習 して、ライバルと差をつけよう。

■ 夏期講習 案内【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。
いよいよ 夏期講習 がはじまります。この夏 河村学習塾 の充実 夏期講習 で、しっかり力を伸ばしましょう!只今申込受付中です。やる気のある皆さんの申し込みを期待しています!

■ 効果的な間違い直し 【 大垣市 河村学習塾】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。 今日は 効果的な間違い直し の仕方について。

赤ペン記入は「わかったつもり」になるだけの間違った勉強法
問題集の間違えたところは赤ペンで答えを書き込む。こんな勉強の仕方をしている中学生が多いようです。多くの学校でも、そのように問題を解くように指導しているようです。
しかし、赤ペンで答えを書き込んでも、それはただ答えを写しただけですから、「わかったつもり」になるだけで、学習効果はほとんどありません。
中学生のための間違い直し、3つのルール
まずは()埋め問題や一問一答形式の問題集を用意しましょう。そして、次の手順で問題集を解きます。
- 解答を見ながら、問題文を読んで答えを一通り言ってみる
- 解答を伏せて、問題集に書き込んで解く
- 答え合わせをして、間違い直しをする(間違っている問題にはチェック印だけをうち、答えを赤ペンで書き込まない)
問題集は一度解いてそれでおしまいというものではなく、問題集を解きながら学力を付けることが効果的な使い方です。そのためにも、まずは、答えを一通り言えるかどうか確かめてから解くようにしましょう。
そうすることで、できる問題がぐっと増えるはずです。これは自信にもつながりますし、その分、間違い直しも少なくて済むので、まさに一石二鳥の効率的な勉強法です。
間違い直しで、成績が上がるのか?
さて、間違い直しをするだけで、どうして成績が上がる(点数が取れるようになる)のでしょうか。これには学習心理学や脳科学の研究でわかっている、効果の高い勉強の仕方が関係しています。
その一つが「テスト効果」と呼ばれるアウトプットを重視した勉強法です。
「覚える」というと知識を頭に詰め込むというイメージが強いかもしれませんが、正確には、思い出せるようになることを意味します。ですから、問題を解いて(テストをして)思い出す練習をすることが、学習効果が高い勉強法だといえるのです。
テスト勉強中に、試してみましょう。
■ 祝! 大学合格 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。
大学合格 のうれしいお知らせが届きました。
Kくん 鳥取大学合格おめでとう!
これからの大学生生活を実りあるものにしてください。

■ 中学生 定期テスト 対策【大垣市 河村学習塾】
中学生・高校生の 定期テスト が近づき、 定期テスト対策 で勉強しに来る生徒が増えてきました。(大垣東中生は、実力テスト)わかる範囲でテスト勉強を進めていってほしいと思います。
また、通知表の観点評価も4項目だったものが3項目に集約されました。今まで以上に授業態度や提出物等に意識をして取り組みましょう。
今からでも、やれることはすべてやって、定期テストおよび内申点を勝ち取っていきましょう。
