■ 【 中学受験 】試験前日・当日の注意点 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。 今日はあと1か月程度に迫ってきた 中学受験 前日と当日の注意点について。
- 試験前日に夜更かししない、当日にギリギリまで寝ない
- 食べ過ぎない、むしろ控えめに
- 試験が終わるまで自己採点しないこと。 どれだけ気になっても、終わった科目に関して考えないこと。
- 最後に持ち物をもう一度確認すること
1.試験前日に夜更かししない、当日にギリギリまで寝ない
遅くても6時には起床
どれだけ前日に勉強不足で夜更かししたくても、絶対にしてはいけません。
寝不足な状態で、1日中試験本番に集中できると思わないでください。
無理です。頭が冴えた状態で試験に望めるよう、きちんと寝ましょう。
そして朝は、どれだけ試験会場が近くても、
試験が始まる2~3時間前には起きましょう。
お父さんやお母さんも
それくらいには起こしてあげましょう。
人間の脳は、身体が起きてから2時間以上立たないと完全に起きません。
脳が不完全なまま試験に挑むなんて、・・・・・・
そうならない為にも、夜更かしは禁物です。
そして目覚まし、アラームは2、3個セットしておきましょう。
2.食べ過ぎない、むしろ控えめに
何も食べないで血糖値が下がっている状態では、試験に集中できません。
朝食は、必ず何か食べさせてください。
でも、朝食やランチで食べ過ぎると、
その後身体がダラダラしてしまったり、
お腹が痛くなってしまう可能性があります。
なので、お腹が空いて仕方がない!集中出来ない!
というのでなければ、当日は特にあまり食べない方が良いと思います。
ここで危険なもの。試験当日によく、
お母さんが気合を入れてカツ丼(勝つために)など作ってくれますね。
私の母親も作ってくれました。
が、ありがとうと拝んで、食べませんでした。
何故なら、それを食べることによって
お腹が痛くなる可能性があるからです。笑
試験中にお腹が痛くなることって、
結構な人が経験していると思うんですよ。
そうならないために、特にお母さんお父さんは
子どもの気持ちをよく考えて、細心の注意を払いましょう。
ではでは、ここでオススメのご飯を上げておきます。
★オススメの朝食
オレンジジュース
おにぎり1個
ブドウ糖チョコ(この時期になるとよくコンビニで売ってます。)
★オススメの昼食
オレンジジュース
おにぎり1、2個
ブドウ糖チョコ
★前日の食事
腹八分目にすること。
油物は食べないこと。
このくらいに抑えてください。
試験中、よくお腹が痛くなる子は特に。
本番では細心の注意を払いましょう。
3. 試験が終わるまで自己採点しないこと。
どれだけ気になっても、終わった科目に関して考えないこと。
もし思ったより出来ないところがあったり、
いつもより出来たところがあっても、見返さないこと!!!!!
そして、出来たと思い込む!!!!!
万が一、そのときに間違っているところを発見してしまった場合。。。
次の科目のモチベーションに大きく繋がります。
絶対に終わった科目のテストを読み返さないこと!
そして、周囲の友達と答えを確認し合うこともやめましょう。
あらかじめ友達と、“そのような事はやめておこう”と約束をしておくと良いでしょう。
周囲と答えの確認をして自分だけ解答が1つでも違っていたりしたら、
その時はもうわかりますよね?
気になって次の試験に集中出来なくなります。
よって、周囲との答えの確認もしないこと!
絶対にしないこと!
4.最後に持ち物をもう一度確認すること
家を出る直前。カバンの中に、
・鉛筆5本以上
・消しゴム2.3個
・時計2つ(ちゃんと時間を合わせること)
・受験票
・持っていきたい勉強道具
・その他必要なもの(ご飯、財布など)
カイロとチョコは必須持ち物
試験会場の中には温度が低く、行くときにかじかんでしまった手がなかなか温まらないこともあります。
緊張と不安が、より一層体を固くしてしまいます。
そんなとき、カイロを持っていると手も体も温まります。
試験前や試験の合間に、リラックスして集中力を高めるのに有効なのがチョコレートです。
チョコレートには少量でも満腹感が得られるので、お昼前の空腹対策にもなります。
小さめのチョコレートを何粒か持っていきましょう。
温度調節しやすい服装で
寒さ対策をしっかりするのはもちろんですが、会場が暑いことも想定しておかなければなりません。
暖房や日光が直接当たる席だと、試験中に暑くなることもあります。
脱ぎ着が簡単で、温度調節がしやすい服装で行きましょう。
頭から被る厚手のパーカーなどは脱ぐのが大変なので、ジッパーやボタンがついている服がおススメです。
最後にチェックしましょう。
くれぐれも、忘れ物のないように。
■ 冬期講習 残席わずか【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。
冬期講習 が目前に迫ってまいりました。
受験生にとっては最後の仕上げ、またそれ以外の学年にとっても苦手を克服して次学期につなげる大切な時期です。
残席わずかとなっておりますので、お早めにお問い合わせください。
■ 【 大学入学共通テスト 】2025年度以降の出題教科・科目の再編案 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。
今日は 大学入学共通テスト について、続きです。
記述式問題の導入や英語4技能評価については今後も対応を検討
大学入学共通テスト と各大学の個別入試との関係、記述式問題の導入、英語の「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能の評価等については、文部科学省の「大学入試のあり方に関する検討会議」の検討結果を踏まえ、必要な対応を行う予定とのことです。ちなみに、英語については、スピーキングやライティングは導入せず、従来通りリーディングとリスニングでの試験が提案されています。
大学入学共通テスト の詳細は2020年度内をめどに公表予定
大学入試センターは現在、検討案について大学関係者、高校関係者に情報提供を行い、意見を伺っているとのことです。従来通りのスケジュールであれば、来年夏には詳細が公表される予定ですが、大学入試センターとしては、今年度中をめどに一定の結論を得て公表するようです。
まとめ
大学入試センターは、新しい学習指導要領で学び始める、現在の中学2年生の受験のタイミングに合わせて、2025年度入試(令和7年度)からの刷新を予定しています。 先日の報道によると、検討案では現・6教科30科目から7教科21科目への受験科目の削減が示されています。また、大学の個別入試との関係や記述式問題の導入、英語の4技能の評価等については、文部科学省の「大学入試のあり方に関する検討会議」の検討結果を踏まえて対応するとのことです。 現在、大学入試センターは、この検討案について大学や高校の関係者に意見を求めるなどしており、今年度中の決定をめざしています。今後の動向に注目していきたいところです。
■ 【 大学入学共通テスト 】2025年度以降の出題教科・科目の再編案 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。 今日は 大学入学共通テスト について。
【 大学入学共通テスト 】2025年度以降の出題教科・科目の再編案 現在の中2生が受ける入試からどう変わる?
2021年度入試(令和3年度)から、これまでの「大学入試センター試験」に代わって、「 大学入学共通テスト 」が始まります。先日、その出題教科や科目等について、大学入試センターが2025年度入試(令和7年度)に変更を予定する検討案をまとめた、との報道がありました。2025年度は、高等学校において新しい学習指導要領で学ぶことになる、現在の中学2年生が受験する年に当たっており、この流れに合わせて検討が進められている状況です。
出題科目は、6教科30科目から7教科21科目に
検討案では、新しい学習指導要領で必修化される「情報」や「公共」を新設するほか、地理歴史、公民、数学、理科の各教科を再編して、現在の6教科30科目から7教科21科目に削減する内容になっています。 上の表のように、検討案では、地理歴史・公民が10科目から6科目に、数学が6科目から3科目に、理科が8科目から5科目に削減され、新しい学習指導要領で必修化される「情報」や「公共」が新たに加わる案が示されています。 なお、「情報」については、各大学が必須科目とするのかどうかがポイントになるため、各大学での今後の検討状況に注目したいところです。
■ 【 中学受験 】まだまだ勝負はこれから!! 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。 今日は 中学受験 について。
受験生のみなさんは頑張って勉強しているでしょうか?
最難関志望の人たちはおそらく志望校・併願校(受験予定校)も決まり、あとは第一志望に向けて全力で勉強し始めている頃だと思います。
合格ラインに届いていない人もいるかと思いますが、ここから全力で頑張り続ければまだ2ヶ月ありますから、偏差値5ポイントくらいはどうにかなるかもしれません。
今までに一度でも合格ラインに届いたことがある人なら、その当時の頑張りを思い出してください。
そのときと同じくらいの努力が出来れば、もう一度取り返すことが出来るかもしれません。
合格ラインに一度も届いたことがない人は今までにない努力をすれば道が開けるかもしれません。
ある朝目が覚めたら急に偏差値がグンと伸びて大逆転できるかもしれません。((笑))
実際のところ、この時期に合格ラインマイナス5ポイントくらいから合格している子を過去10数年で何人も見てきています。
逆に油断して手を抜いていたために、第二志望校や第三志望校に進学した人たちもたくさんいます。
残り60日以上ありますから、1日当たり3科・4科総合で1点上げるつもりで頑張ればここから60点以上点数が伸びます。
※ 1日に1点上がった場合です。
それから、まだ志望校が確定していない人もいるかもしれませんが、迷っているのなら塾に相談しておすすめの学校から選ぶのがいいかもしれません。
塾ですすめられる学校は、その子の偏差値であればほぼ合格できるであろうという鉄板校です。
合格ラインが取れていても過去問の点数が届いていない人が多いと思います。
毎年けっこうギリギリで合格する人たちもだいたい同じような状況でした。
あと2ヶ月が本当の勝負です。
中学受験経験者の多くが「人生で最も勉強した時期」と答える”最後の2ヶ月”です。
おそらくこの先の人生でもう二度とこんなに頑張ることがないかもしれません。
つまり、これからの2ヶ月が今後の人生における勉強時間のピークなのです。
※ 勉強時間には個人差があります。
もし、国立大学とか医学部とかを目指しているのであれば、この2ヶ月でこれから先数年間の勉強習慣を作り上げるつもりで頑張るといいと思います。
まだまだ勝負はこれからです。
■ テスト直し !【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は テスト直し の仕方について。
赤ペン記入は「わかったつもり」になるだけの間違った勉強法
問題集の間違えたところは赤ペンで答えを書き込む。こんな勉強の仕方をしている中学生が多いようです。多くの学校でも、そのように問題を解くように指導しているようです。
しかし、赤ペンで答えを書き込んでも、それはただ答えを写しただけですから、「わかったつもり」になるだけで、学習効果はほとんどありません。
中学生のための テスト直し 、3つのルール
まずは()埋め問題や一問一答形式の問題集を用意しましょう。そして、次の手順で問題集を解きます。
- 解答を見ながら、問題文を読んで答えを一通り言ってみる
- 解答を伏せて、問題集に書き込んで解く
- 答え合わせをして、間違い直しをする(間違っている問題にはチェック印だけをうち、答えを赤ペンで書き込まない)
問題集は一度解いてそれでおしまいというものではなく、問題集を解きながら学力を付けることが効果的な使い方です。そのためにも、まずは、答えを一通り言えるかどうか確かめてから解くようにしましょう。
そうすることで、できる問題がぐっと増えるはずです。これは自信にもつながりますし、その分、間違い直しも少なくて済むので、まさに一石二鳥の効率的な勉強法です。
テスト直し は、このように解き直しをしよう
テスト直し で大切なことは、どんな問題をなぜ間違えたのかをわかるようにして、次に同じような問題を解いたときに間違えないようにすることです。
■悪い間違い直しの例(答えしか書いてない)
(1).エ
このように答えしか書いてないようでは、何をどう間違えたのかさっぱりわかりません。ですから、間違い直しは次のようにやりましょう。
■良い間違い直しの例(問題文と答え、解説などが書いてある)
(1).次のア~エのうち、鎌倉幕府で将軍を補佐する役職は何か。
ア.守護 イ.老中 ウ.管領 エ.執権
答えエ.執権(老中は江戸時代、管領は室町時代)
大切なことは、どんな問題をなぜ間違えたのかがわかることです。そのためには、問題文と答え、解説や注意事項などを書くことが大切です。
また、数学の場合は、式や解き方を図やイラストなどに表し、正しい手順で計算をしましょう。このとき、答えにたどり着くまでの過程がよくわかるように、途中の計算式を書くことが重要です。
地理の場合は、地名だけでなく、場所もわかるように地図を描いて、そこに書き込むようにしましょう。
英語の場合は、
彼女はテニスをしません。
She doesn’t play tennis.
(sheは三人称単数なので、don’tではなくdoesn’t)
と、英文だけでなく日本語訳や注意点も書くことようにしましょう。
間違い直しで、成績が上がるのか?
さて、間違い直しをするだけで、どうして成績が上がる(点数が取れるようになる)のでしょうか。これには学習心理学や脳科学の研究でわかっている、効果の高い勉強の仕方が関係しています。
その一つが「テスト効果」と呼ばれるアウトプットを重視した勉強法です。
「覚える」というと知識を頭に詰め込むというイメージが強いかもしれませんが、正確には、思い出せるようになることを意味します。ですから、問題を解いて(テストをして)思い出す練習をすることが、学習効果が高い勉強法だといえるのです。
テストが返却されたときに、試してみましょう。
■ 読解力 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。 今日は 読解力 について。
■ 読解力のつけ方
読解力をつけるのに必要なのは、「読書習慣」と「要約練習」です。以下でそれぞれ確認してみましょう。
■ 読書習慣をつける
読解力のつけ方として、読書習慣が挙げられます。
実際に世界的な学習到達度調査であるPISAで、読書習慣の読解力に与える効果が示されています。日本では本を読む頻度が「月に数回以上」と回答した生徒グループは、そうでないグループよりも読解力テストで高い得点を取りました。
「読解力向上のためには、本を読む」。当たり前に聞こえるかもしれませんが、その当たり前をしっかり行うことが大切なのです。
■ 要約練習をする
読書と併せて行っていただきたいのが、「要約練習」です。
文章で大切な箇所をわかりやすくまとめる「要約」は、読解力をつけるのに非常に有効な方法だと言えます。なぜなら要約するためには、情報の取り出しから理解まで、きちんと行う必要があるためです。
また要約文を確認することで、最初にご紹介した読解力の4要素のうち、どこでお子様が躓いているのか把握する手助けとなるでしょう。
ただ、自宅でお子様にどのように要約練習をさせれば良いのか、よく分かりませんよね。要約を簡単に始めるコツとしては、物語の5W1H(誰が・どこで・いつ・何を・どんなふうに・なぜ)を考えながら読ませることです。これらの要素を全て繋ぎ合わせれば、筋道の通った要約文を簡単に作れます。
読解力は、積み重ねが大切です。少しずつ取り入れていってください。
■ 令和3年度 岐阜県公立高等学校 定員発表【大垣 市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。令和3年度の 岐阜県公立高等学校 の定員が発表になりました。
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/215540.pdf
コース再編のあった大垣商業高校やコース名変更のあった大垣桜高校などは数字が上下しているように見えますが、再編によるもので学校全体としての数字は変更されていません。
加納高校の普通科や岐阜工業高校の各科で定員減となっているので、岐阜市方面への受験を考えている生徒には影響が出そうですね。
西濃地域ですと海津明誠高校が定員減となっています。
今後の進路指導に向けて、改めて分析を進めていきます。
■ 令和3年度 大垣日本大学高校学校 学校説明会【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。令和4年度の 大垣日本大学高等学校 の学校説明会がありましたので、ご紹介します。
大垣日本大学高等学校 は大垣駅北口から通いやすい位置にあり、普通科のみをもつ高校です。
国公立大学・難関私立大学を目指す【アカデミーコース】
日本大学を筆頭に難関私立大学を目指す【特別進学コース】
日本大学を筆頭に私立大学・専門学校への進学を目指す【総合進学コース】
の三系統があり、自分にあったコースを選択することができます。
単願の推薦入試、チャレンジ入試と併願の奨学生入試、一般入試があり、奨学生入試は3科目、一般入試は5科目受験です。
奨学生入試については問題が難しい傾向にありますが、仮に奨学生資格が取れなかったとしても試験成績で合否判定が出るので、早めに試験を終えたい生徒はこちらの方を選択する場合もあります。
詳しい内容については塾生および保護者様にお伝えできるようまた資料をまとめていきます。
■ テスト勉強 の仕方 / 暗記編【大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は テスト勉強 の暗記の仕方について。
暗記は、ただ覚えるだけだから簡単と思っている人もいるかもしれません。
しかし、覚えた情報を必要なときに引き出せなければならないため、工夫して覚えることが大切です。
効率よく暗記するには、次のようなポイントを押さえるといいでしょう。
「覚える」と「思い出す」を繰り返す
暗記では、覚えようとするのではなく、思い出そうとする勉強方法がおすすめです。
人は覚えることが苦手ですが、暗記しようとすると覚えることに集中してしまいます。
そうすると、思い出すことができず、テストには対応できません。
ポイントは、覚える時間を短くし、思い出す作業を長くとることです。
例えば、次のように工夫して勉強しましょう。
・思い出しやすい形に変える
・目を閉じて情報を何回も唱える
・唱えるスピードを速くする
このように、覚えることをしつつ、思い出す作業を集中的に行うことが大切です。
暗唱できなかったものは書き出す
覚えるのと思い出すのを繰り返すことが大切ですが、どうしても思い出せないものも出てきます。
間違えた単語をノートにまとめておいて、スキマ時間に復習しましょう。
1日中暗記するのではなく、スキマ時間を使ってチェックした方が、他の勉強の時間を圧迫しません。
黙読ではなく“音読”する
文字を目で見て覚えるのではなく、五感を使って覚えることで脳に強く印象づけられます。
頭の中で読むだけではなく、声を出して読みましょう。
具体的に、次のように音読することで、効率よく暗記できます。
・10回は音読する
・音読のスピードを速くする
・耳栓をする
1回音読するだけでは十分に脳へ定着させられません。
そして、ゆっくり音読していても脳に定着できません。
そこで対策としてスピードを速くして、10回は音読してみましょう。
また、余計な雑音を防ぐために耳栓をすることも効果的です。
11月にテストのある人も多いかと思います。是非取り入れてみてください。