■ 共通テストの国語・数学の記述式問題導入見送りへ【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。
大学入学共通テストの国語と数学の記述式問題について、文部科学省が導入を見送る方向で最終調整に入ったことが12日分かりました。ノーベル賞授賞式でスウェーデンに出張中の萩生田光一文科相が13日に帰国した後に最終決定し、来週前半には発表されるとのことです。今回の大学入試改革の目玉だった英語民間検定試験に続き、記述式問題も見送りということになれば、今回の大学入試共通テストについて、その根幹が大きく揺らぐことになりそうです。
記述式問題については、民間業者による採点ミスの可能性や自己採点の難しさなどの様々な課題が、以前からいろいろと指摘されておりました。文部科学省では大学入試センターや業者側と連携し、採点の質を確保する仕組みづくりや、自己採点の精度を高める改善を進めていましたが、約50万人と予想される答案を、短期間でミスなく採点するための抜本的解決が難しいことに加え、自己採点の改善策についても、受験生の不安を払拭するのは困難と判断した模様です。
もともとセンター入試は、全国の受験生が同じ問題に同時に受験するため、一部の大学を除き各大学では、入学に必要な学力があるかどうかを測るためにこの試験を採用しています。国公立大学や多くの私立大学ではこのセンター試験の結果で合否を判断します。それぞれの大学でも「二次試験」という形で入学試験は行っていますが、センター試験の結果と合わせた結果で合否を決める大学がほとんどです。
今までも各大学の二次試験の中で記述問題等が扱われ、各大学の先生によって採点されていましたので、あえて大学入学共通テストの中で記述問題をやる必要はないのではと、私は以前から思っていました。実際自分も学校現場で記述問題の採点等を行っていましたが、記述問題は判断が難しい場合もあり、明確な基準がない限り、採点者による得点の誤差も出てしまう可能性があります。ましてや大学の合否を決める大事なテスト採点に、業者やアルバイトの採点を通すのは、採点ミスの危険性を大きくすることにつながり、公平・公正性も損なわれる危険性があると思います。また受験者自身が自己採点をするのも困難になるでしょう。
前回の英語民間検定試験のブログの時にも言いましたが、こういう政府の思いつきに端を発した大学入試改革、その被害を一番こうむるのは、他の誰でもない受検者なのです。国自身がもっと受検者ファーストで試験のことを考えていくべきです。試験直前になった今に至るまで受検者たちを振り回してしまっている今回のこの状況に対し、政府や文科省は心から受検者に対して謝意を示し、しっかりとその政治責任を取る必要があると思います。受験生たちに対して国がどのようにコメントするか、そして今後大学入試自体がどう変化していくか、注視していきたいと思います。
■ 岐阜県公立高校における学科改編等について【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。岐阜県の公立高校における学科の改編情報についてアップしておきます。詳細については、各高校のホームページにてご確認ください。特に受験を考えている生徒に関しては、今きちんと把握しておくことがとても重要です。
■ 岐阜県公立高校の変化【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。これからの大学入試改革に伴い、岐阜県の公立高校もその在り方を少しずつ変化させ、グローバルな視点持ちながら、地域の魅力を見つめ直し、様々な課題解決を進めていく「探究的な学び」の推進に力を入れています。
公立高校の在り方も、私が学校現場で指導していた時と比べると、かなり様変わりしています。社会の変化に対応した様々な公立高校の取り組みや変化を、今後もブログの中でアップし、できる限り紹介していきたいと思います。
■ 大学入試における英語民間試験活用問題について【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。
文部科学省は11月1日付で、2020年度の大学入試における英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送ることを発表しました。経済的な状況や、居住している地域にかかわらず、等しく安心して受けられるようにするためには、さらなる時間が必要との考えから決定したそうです。2024年度に実施する試験から導入することとし、今後1年を目途に検討、結論を出すということでした。
「理想と現実」という言葉がありますが、今回の件に関して、政府や文部科学省は本気で来年度からの大学入試のしくみを替えていこうとするのにはあまりに準備不足であり、見切り発車といってよいのではないでしょうか。今回の一番の被害者は、そういった大学入試を利用していく受検者たちです。受検の枠組みですらあやふやなままで、大学受検に向かって準備をしなくてはならなかった受検者たちや関係の民間機関に対して、政府や文部科学省はもっと誠意をもって謝意を示す必要があると思います。
英検協会は今回の決定を受けて、英検協会が実施運営する「英検2020 1 day S-CBT」「英検2020 2 days S-Interview」「英検CBT」「TEAP」「TEAP CBT」「IELTS」の各種試験において、すでに発表している会場等の2020年度の実施概要(2019年度例外措置含む)、ならびに今後の対応について一旦見直し、再度案内するとしました。英検協会では、まず文部科学省から延期の経緯と今後の方針などを聞き、詳細を協議しながら改めて諸々を決定する考えを示しました。今後決定次第、Webサイトにて公表していくそうです。
民間の英語機関に関しても、二転三転するこうした国の方針変更に対して、対応方法に大変困惑していると思います。私たちも今後こうした検定をどう活用していくべきか、国の方がきちんと決めてくれない状態では、生徒たちに何をどう受検させていくべきかどうかの判断が大変難しい状況です。話す力をもっと伸ばしていこう、大学入試の中でもきちんと位置付けていこうとする国の方針方向についてはある程度理解はできます。しかし今後大学入試のしくみを替えていくにせよ、まずは受検者ファーストで考えていき、少なくとも10年ぐらいのスパンの中で慎重にことを進めていかなければ、また今回のようなケースになってしまうと思います。非常に遺憾でお粗末と言わざるを得ない政府や文部科学省の対応に振り回されるのは、他の誰でもない、当事者である受検者たちであることを、国は決して忘れてはいけないと私は強く思います。
生徒たちのためにも、今後の大学入試に対する国の動向に関して注視していきたいと思いますし、またブログの中でも適宜お伝えできればと思っています。
■ R2年度 岐阜県公立高等学校入学定員と独自検査を含む選抜募集人員【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。R2年度 岐阜県公立高等学校入学定員と独自検査を含む選抜募集人員が発表されていますので、情報をアップしたいと思います。特に独自選抜での公立受検を考えている場合は、各高校の募集人員がどれだけかをきちんと把握しておくことが必要です。志望校の情報をしっかり確認しておきましょう!
令和2年度の岐阜県公立高等学校入学者選抜においての各高等学校の検査の詳細については、各高校のホームページ上にてアップされております。受検する高校の入試概要について、内容をきちんと確認しておきましょう!
■ 進路決定の上で大事なこと!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。中学校では2学期期末テストや後期中間テストも終わり、来週からはいよいよ三者懇談期間に入っていきます。中3生にとっては、私立受験校をある程度決定していく大事な懇談になります。(昔は懇談の時に印鑑を持参してもらい、この懇談で私立を確定させていました。)岐阜県の私立高校に関しては、内申の割合がとても高いので、今学期の成績が私立高校決定に大きく関わってきます。
進路決定をしていくうえで、私自身が常に大切にしていることがあります。それは「生徒自身がどんな自分を目指していきたいかを大切にして進路指導すること」です。
よく「あなたの点数はこれだけだから、ここを目指しなさい。」という進路指導を聞くことがありますが、それだけの指導では大変不親切だと思います。生徒自身が将来どんな夢を持っていて、その夢につなげていくためには、どんな進路選択ができるかをきちんと明示し、その上で点数や通いやすさなど、その他の条件を含めて複合的、総合的に考えていくことが、やはり進路決定の上で大切だと考えています。塾で指導するようになってから毎年何人も生徒たちを送り出してはいますが、幸い進路決定をする際にそのような視点から話を進め、適宜に者懇談や三者懇談を実施しているので、新しい進路に進んでいっても、きちんと力を発揮して頑張ってくれている生徒たちが多いです。たまに塾に顔をのぞかせては、どんな高校生活を送っているか、私にいろいろと話をしてくれますが、充実した高校生活を送っている生徒たちが多いです。大変ありがたいことです。
これから受験も本格化していきます。私自身もここでもう一度気を引き締めて、塾生たちの進路実現のために全力で指導にあたっていきたいと思います。三者懇談に関しては、希望者に対して適宜行っていますので、どんなことでも構いませんので、相談したいこと等がありましたら、気軽に申し出てくださいね。
■ 令和2年度 岐阜県公立高等学校入学定員【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先月末10月28日(月)に岐阜県教育委員会から、令和2年度岐阜県公立高等学校の入学定員が発表されました。全体では、県立・私立を併せて13,466名となっており、昨年度の14,010名と比べますと、県全体で544名の定員減となります。
このあたりの地域で大きく関係がある高校については、
〇 岐山高等学校(普通科)280名→240名(40名減)
〇 羽島北高等学校(普通科)280名→240名(40名減)
〇 岐阜総合学園高等学校(総合科)280名→240名(40名減)
〇 岐阜城北高等学校(総合科)160名→140名(20名減)
〇 県立岐阜商業高等学校(情報処理)120名→80名(40名減)
〇 本巣松陽高等学校(普通科)240名→200名(40名減)
〇 池田高等学校(普通科)160名→140名(20名減)
〇 大垣東高等学校(普通科)280名→240名(40名減)
などがあります。
また大垣養老高等学校や大垣工業高等学校では、科の再編が行われ、科の名称も変更されております。
〇 大垣養老高等学校:食品化学、環境園芸、生産科学→食の農学科群、緑の農学科群
〇 大垣工業高等学校:機械、電機、電子、情報技術、化学技術、建設工学、電子機械→電気・電子工学科群、建設工学科群、化学技術工学
生徒数の減少により、公立高等学校の募集人数が少なくなる傾向はわかりますが、数年先を見越して定員を削減しているケースもありますので、公立高校への進学志向が強いこの地域だと、この削減による影響がいろいろなところに見られることになるかと思います。私立高校の就学支援金アップのこともあり、今後受検者全体がどう動いていくのか、私自身も注視してこの状況を見守っていきたいと思います。また情報が入りましたら、随時このホームページ上で進路情報をアップしていきたいと思います。
■ 大垣日本大学高等学校 入試説明会【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も昨日に引き続いて、先月10月30日(水)に入試説明会に参加してまいりました、大垣日本大学高等学校の紹介をしたいと思います。
大垣日本大学高等学校は昭和38年に開校した、大垣で唯一の私立高校です。岐阜県の私学で5年連続断トツの入学志願者数を誇り、入学者も定員オーバーだそうです。建物・設備が新しく、生徒たちは大変恵まれた環境の中で学習しております。日本大学の付属高等学校ということもあり、日本大学への進学には大変有利な学校です。部活動もとても盛んで、硬式野球部・女子相撲・新体操等で大変優秀な成績を収めてみえます。
続いて科とコースですが、大垣日本大学高等学校には普通科があり、その中に「アカデミーコース」・「特別進学コース」・「総合進学コース」の3つのコースがあります。
「アカデミーコース」は、実践的カリキュラムと特別支援チームのサポートで、国公立大学・難関私立大学合格を目指すコースです。授業型の朝学習、放課後の課外学習、夏期・冬期の勉強合宿などと併せて、大学入学試験に対応できる高い学力を目指したコースです。「特別進学コース」は勉強と部活動を両立できるコースで、朝学習や週4日実施される7時間授業も併せて学習し、日本大学、難関私立大学や国公立大学の合格を目指すコースです。「総合進学コース」は基礎学力向上に特に重点を置き、日本大学、4年制大学への進学を目指していくコースです。
穂積からのアクセスも、JRで一駅と大変便利な場所にあるので、今年も多くの塾生たちが受検することになるかと思っております。
今年の私立の説明会はこれでラストとなりますが、またいろいろと進路に関わる有益な情報をアップしていきたいと思っております。
■ 岐阜第一高等学校 入試説明会【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。サーバーがダウンして、3週間ほどブログの更新が全くできなかったためアップできなかったのですが、先月10月29日(火)に実施された岐阜第一高等学校入試説明会、そのときに伺った内容を、今日はいろいろとまとめて紹介したいと思います。
岐阜第一高等学校は昭和32年に開校した、伝統ある私立高校です。平成28年度4月より男子校から共学に変更。今年度からは一人一台タブレットを配布するなど、ICT教育にも力を入れていらっしゃいます。新校舎や寮の建設するなど、学習環境が年々向上しております。岐阜県の私立高校で、唯一工業科がある私立高校です。また部活動がとてもさかんで、男子・女子硬式野球部、女子バレーボール部、自転車部、スキー部、そして新しくサッカー部を新設し、力を入れていらっしゃいます。各科の説明ですが、岐阜第一高等学校は来年度、コースが一新されます。
普通科は「特別選抜コース」・「特別進学コース」・「総合進学コース」・「スポーツコース 」があります。「特別選抜コース」は、難関国公立大学・難関私立大学合格を目指すコースで、位置づけとしては旧カレッジコースの上位版といった感じです。週35~39時間の学習で、7限+補習もあり、少人数制・習熟度別授業で、大学受験を突破するためのしっかりとした学力を養成します。「特別進学コース」は旧カレッジコースに相当し、習熟度別授業などきめ細かい指導をしていただけます。英検などの外部資格や、公募推薦のための小論文対策などのさまざまな対策授業も行われます。「総合進学コース」は四年制大学・短期大学・専門学校進学まで幅広く対応したコースです。基礎学力向上に重点が置かれており、毎日6時間授業の週30時間の授業があります。
「スポーツコース」は文武両道で、全国レベルで活躍できるアスリートの育成を目指したコースです。日々の授業も部活動の割合が多くなっているのが特長です。男子・女子硬式野球部・女子バレーボール部・スキー部・自転車部に加えて、サッカー部が新設されることになります。工業科は「自動車エンジニアコース」・「生産システムコース」があります。「自動車エンジニアコース」は三級自動車整備士資格取得を目指し、少人数指導で専門スキルを学びます。「生産システムコース」は広く浅くものづくりの基礎を学び、資格取得に必要な力を身につけていきます。プログラミング制御の仕方も学ぶことができます。工業科の生徒は8割~9割が就職し、2割程度が指定校を使って進学するそうです。週30時間の勉強時間のうち、普通科の勉強が16時間に専門科の勉強14時間と、どちらの科も専門知識をしっかり身につけていくことができます。
自分の目的に応じて学習ができる、素晴らしい環境が整った私立高校だと思います。
■ 聖徳学園高等学校のICT公開授業を参観しました。【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日の午前中に、聖徳学園高等学校のICTの公開授業を参観してまいりました。
最近多くの私立高校では、一人ひとりにiPadが手渡され、それを活用した授業を展開しております。今日はその実践発表を見せていただきましたが、私自身元公立中学校・小学校の教員でしたので、どのように機器が授業に活用されているか、大変興味がありました。
※答えや振り返りなど、できたら教師側の端末に送ります。理解度や進行具合をきちんと管理することができます。
様々な授業を見せていただきましたが、授業自体が双方向で行われるというのは、とても素晴らしいことだと思いました。教師側からの質問も生徒のタブレットに直接送ることができますし(昔はプリントなどを配る必要がありました)、生徒一人ひとりの解答も一気に集約でき、正答率や理解度を即座に確認することができます。また授業の中で広げたい生徒の考えをすぐに共有することもできますので、授業を様々な方向に広げていくことができます。正直大変うらやましくも思えました。
※教師端末に集められた一人ひとりの解答が黒板に出されます。考えを共有していくことができ、主体的に取り組むことができます。
今日見せていただいた中で、塾での指導の中にも活かせる部分がいくつかありましたので、取り入れながら、さらに授業をより良いものにしていけたらと思っております。時代とともに変化する部分はありますが、常に「生徒のために」というスタンスは大切にしながら、創意工夫していきたいと思います。準備等大変なご苦労があったかと思いますが、聖徳学園高等学校の先生方、今日は貴重な機会を与えてくださり、どうもありがとうございました。またこういう機会があるときには、ぜひ見学しに伺いたいと思います。
PS 当塾の卒業生も生き生きとした表情で、しっかり授業を頑張っていました。大変恵まれた環境の中で、どんどん力を伸ばしてくださいね!