最新進路情報

■ 聖マリア女学院高等学校入試説明会 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。6月20日(木)に聖マリア女学院高等学校の入試説明会に参加してまいりました。

聖マリア女学院高等学校は、1学年当たりの生徒数は約100名ほどで、一人ひとりの生徒に対し大変きめ細やかな指導をされています。約90パーセントの生徒が四年制大学への進学を希望しており、昨年度は東大合格者も出しています。

英語教育に大変力を入れた学校で、昨年度も学校全体で、英語検定の1級1名、準1級15名、2級91名と、たくさんの合格者を出していらっしゃいます。卒業後の進路としては、指定校推薦やカトリック推薦なども活用しながら、上智大学や南山大学へ、毎年たくさんの生徒を送り出していらっしゃいます。女子生徒で英語に興味があり、将来英語を活用した職業に就きたいと考えている生徒であれば、進学先として是非お勧めしたい学校の一つです。

留学プログラムも今年度さらに改善されました。2年次に長期留学に出た際、従来の提携留学だと4年間で卒業の形になっていましたが、今回できた新・留学プログラムでは、2年次に1年間の長期留学をしても3年間で卒業ができ、さらに今まで対象となっていなかった指定校推薦やカトリック推薦も利用できるという、学生にとっては、とても活用しやすい形となりました。

場所的に少し遠方にあるため、学校までのアクセスが大変では、と心配する声もあるかと思いますが、スクールバスを何台も所有していらっしゃって、たくさんのバス路線があるので、それらをうまく活用すれば、その点は大丈夫かと思います。

近いところでは、6月22日(土)、7月14日(日)、7月28日(日)、8月4日(日)には学校説明会も予定されておりますので、興味のある人は、ぜひ自分の目で実際に学校の様子を見てきてほしいと思います。(なお説明会への申し込みに関しては、各中学校にてお願いします。)

■ R2年度 岐阜県公立高等学校入学者選抜 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

 

★令和2年度岐阜県公立高等学校入学者選抜

●第一次選抜(全日制の課程、定時制の課程)
○出願期間
令和2年2月19日(水)~2月25日(火)正午
※2月22日(土)~24日(月)は除く。

○変更期間
令和2年2月26日(水)~3月3日(火)正午
※2月28日(金)は正午まで。2月29日(土)~3月2日(月)は除く。

○検査期日
令和2年3月10日(火)
※一部の高等学校では11日(水)も実施

○追検査期日
令和2年3月15日(日)
※一部の高等学校では16日(月)も実施

○合格発表・第二次選抜募集人員発表
令和2年3月18日(水)

■第一次選抜【全日制】試験概要
標準検査を実施します。また学科等の専門領域における実技能力や部活動等の実績を特に重視して評価する学科(群)では、希望者に対して標準検査に加えて、独自検査を実施します。

<標準検査の内容>
●学力検査(国語・社会・数学・理科・英語)
・検査時間は、1教科50分
○実技検査(音楽科、美術科で実施)
○面接(各高等学校で実施の有無を決定)
<独自検査の内容>
○面接、小論文、実技検査、自己表現の中から高等学校が指定する検査を行います。

<選抜方法>
・調査書と標準検査の結果を総合的に審査します。
・独自検査を実施した場合には、調査書と標準検査及び独自検査の結果を総合的に審査し、入学定員の30%を上限として、合格者を決定します。
・調査書の評定と学力検査の結果の比率については、7:3~3:7の範囲となるよう各高等学校で決定します。

■第一次選抜【定時制】試験概要
<検査内容>
●全ての高等学校で実施する検査
・高等学校が指定する学力に関する検査
・面接
○高等学校ごとに実施の有無を決定する検査
・小論文、実技検査、自己表現の中から高等学校が指定する検査

●連携型選抜
連携型選抜は、揖斐高等学校、郡上北高等学校、八百津高等学校、飛彈神岡高等学校で、それぞれが連携する中学校の平成32年3月に卒業する見込みの生徒を対象として実施します。

○出願期間
令和2年2月19日(水)~2月25日(火)正午
※2月22日(土)~24日(月)は除く。

○変更期間
令和2年2月26日(水)~3月3日(火)正午
※2月28日(金)は正午まで。2月29日(土)~3月2日(月)は除く。

○検査期日
令和2年3月10日(火)、11日(水)
※実施日については、各連携型高等学校において決定

○追検査期日
令和2年3月15日(日)、16日(月)
※実施日については、各連携型高等学校において決定

○合格発表
令和2年3月18日(水)

●第二次選抜(全日制の課程、定時制の課程)
○出願期日
令和2年3月19日(木)

○変更期日
令和2年3月20日(金)

○検査期日
令和2年3月23日(月)

○合格発表
令和2年3月25日(水)

■第二次選抜試験概要
○第一次選抜・連携型選抜の合格者数に、帰国生徒等に係る入学者の選抜及び外国人生徒等に係る入学者の選抜における合格者数を加えた数が、入学定員に満たない学科(群)・部で実施します。
○全員に面接を実施します。
○面接に加えて、学力検査(実施教科は、国語、数学、英語から各高等学校が指定した教科)、小論文を実施する高等学校もあります。
○音楽科及び美術科では実技検査を実施します。

●通信制の課程の選抜(華陽フロンティア高等学校、飛彈高山高等学校)
○出願期間
令和2年3月3日(火)~3月26日(木)のうち、高等学校が指定した日

○変更期日を設けない

○検査期日
令和2年3月28日(土)

○結果通知
令和2年3月30日(月)

■入試の変更点
①インフルエンザ罹患者等への対応について
インフルエンザ等に罹患する等やむを得ない理由により第一次選抜を欠席した受検生のうち、希望者に対して追検査を実施します。第一次選抜、連携型選抜とは別日程で実施します。
・検査内容は、第一次選抜、連携型選抜と同様ですが、学力検査等は別問題です。
・合格発表は、第一次選抜、連携型選抜に含めて同日実施します。
②第二次選抜における学力検査について
学力検査を実施する場合、各高校が国語、数学、英語の3教科から指定します。
③複数学科を設置する高校への出願について
第2志望・第3志望の選択幅を拡大しました。

Aに示す分野に属する学科に出願した場合、同一校のBに示す分野に属する学科を第2志望・第3志望とすることが可能になりました。

A:普通、総合、農業、工業、商業、生活産業、情報、理数、音楽、美術
B:普通、総合、農業、工業、商業、生活産業、情報、理数

④連携型選抜について
揖斐川町に設置する連携型中高一貫教育校における連携型中学校を2校から4校に拡大しました。

旧:揖斐川中学校、北和中学校
新:揖斐川中学校、北和中学校、谷汲中学校、坂内中学校