教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 数学検定 実施します【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日は漢字検定の開催についてブログで紹介させてもらいましたが、 数学検定 も当塾で実施予定です。日時は9月25日(土)、場所はMUGEN学院穂積駅前教室で行います。あと2週間もすると夏休みに入りますが、夏休み期間はじっくり自分の力を高めるのに最高の機会です。ぜひこのチャンスを活かして検定にチャレンジして、自分の算数・数学の力を試してみてください。申し込み案内に関しては届き次第お渡しします。詳細に関しましては、お気軽にお問い合わせください!

■ 漢字検定 実施します【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨年度はコロナの影響のため開催できませんでしたが、今年度は例年通り夏休み期間である8月28日(土)に日本漢字能力検定協会による 漢字検定 を当塾で実施します。

漢字の力を磨くことは、国語力を鍛えることにつながります。国語力はすべての教科の学習の基本になるものですので、大変重要です。受験生にとっては検定の勉強がそのまま国語力を磨く受験対策にもなっていきますので一石二鳥ですし、検定で資格が取れればまさに一石三鳥です。只今申込期間ですので、ぜひ多くの生徒に受検してもらいたいと思っております。夏休み期間中には 漢字検定 の対策講座も実施しますので、是非ご活用いただき、検定合格へとつなげてください。検定の詳細に関しては、お気軽にお問い合わせください‼

■ 体験授業 で大忙し【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日はうっかり今の時間にブログを上げることになってしまいました。わくわく文庫の 体験授業 や新規の塾生の授業など、終日本当に忙しく動き回っていました。やっておきたいことがたくさんあって、時間がいくらあっても足りないですが、できる限り塾生たちの力になれるように、日々頑張っていきたいと思います!

■ 7月 最新映画 レビュー①【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。休日の今日も、レイトショーで1本 最新映画 を鑑賞しました。今日観た映画は以前から楽しみにしていた「るろうに剣心 最終章 The Beginning」です。和月伸宏先生の大人気コミックを、大友啓史監督と佐藤健さん主演で映画化したシリーズ最終章となる2部作の第2弾で、主人公・緋村剣心の人斬りとしての原点を描いたアクション大作となっています。

幕末を舞台に倒幕派の影の暗殺者として名をはせた「人斬り抜刀斎」こと緋村剣心の左頬に刻まれた十字傷の謎、そして二度と人を殺めない不殺(ころさず)の誓いを立てた理由などについて、この作品の中でいよいよ明かされていきます。原作にかなり忠実に、剣心の左頬に刻まれたあの十字傷の謎と、不殺の誓いを立てて流浪人(るろうに)になった過程が丁寧に描かれていました。アクションシーンもしっかりあり、巴さんとのやりとりも本当に丁寧に描かれていて大変満足しました。今回の追憶編はどうしても派手なシーンというのは少なめで、全体的に暗い印象が強いかと思いますが、よりリアリティを感じましたし、正直The Finalよりもこちらの方が好みでした。ここまで原作通りに描くのだったら、The Finalも奇をてらわず、原作に忠実に描いた方が良かったのではないかと思いました。前作は映画サイズに押し込んだ感がかなりあったので、無理をせず3作に分けた方が良かったかなとも思いました。とは言え今作は大変良い作品に仕上がっていたと思いますので、是非劇場の大画面で鑑賞することをお勧めします。点数は90点。

コロナで上映が延期になっていたものが一気にこの夏上映になってきているので、観たい作品が目白押しで嬉しい悲鳴です。また鑑賞しましたら、レビューを書きたいと思います。

■ 岐阜県公立高校入試 要項【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。岐阜県教育委員会のホームページに、今年度の 岐阜県公立高校入試 の要項がアップされていましたので、このホームページ内でも一部抜粋して紹介します。詳細に関しましては、岐阜県教育委員会のホームページにてご確認ください。

■ 久しぶりの ポスティング 【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。最近は非常勤の先生方にお手伝いいただいて ポスティング を行っていましたが、今日は岡田先生と協力しながら、私も直接 ポスティング に出ました。雨予報が1週間続いていたので、今日 ポスティング ができるかどうか不安でしたが、天気も何とか持っていましたので、自転車で ポスティング に出ました。

久しぶりに自転車を使ったので、タイヤの空気が減っていたのと、強風で自転車が倒れた際にチェーンが外れてしまっていて、安全に回れるよう自転車をきちんと整備してから ポスティング に出ました。とは言えどこか接触してしまっている部分があるようで、キーキーとまわりに音を立てながら走っていました。修理してからとも思いましたが、雨が心配だったので、そのまま出ました。次回までにはしっかり整備しておきたいと思います。

後半は雨が強くなってきて少し焦りましたが、とりあえず手持ち分はすべて無事配り切ることができました。運動不足もたたって少しばて気味でしたが、小雨で気温もそれほど高くなかったので、なんとか効率よく配布できたかと思います。夏期講習についてのチラシが入っておりますので、お手元に届いていましたが、一度手に取って見ていただけると嬉しいです!!

■ 夏期講習 チラシ折り込み日【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日7月1日(木)の朝刊で、当塾の 夏期講習 のチラシが瑞穂市内のご家庭に折り込まれたと思いますが、お手元の方には届いていますか?今年の夏休みは例年通りの日数が取られていて、じっくり自分の学習を見つめ直すのに最適です。そんな貴重な夏休み、ぜひ当塾の 夏期講習 で実力アップしていきましょう!ご質問やお問い合わせはお気軽にどうぞ!!やる気のある皆さんの来塾を、指導員一同心よりお待ちしています!!

■ 夏期講習 チラシをお届け【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は指導員の武藤先生にご協力いただいて、本田小周辺で 夏期講習 チラシのポスティングを行っております。もしお手元にチラシが届いていましたら、ぜひ一度目を通していただけると大変嬉しいです。さらに明日は新聞の折り込み日ですので、もしチラシの中に当塾の 夏期講習 の案内が入っていましたら是非お手に取って見てください!!成績アップのためのお得な情報満載です!!

■ 大学入学共通テスト 続報【MUGEN学院 穂積駅前教室】

大学入学共通テスト で文部科学省が英語民間試験の活用と国語・数学での記述式問題の導入を見送ったことに伴い、共通テストの実務を担う大学入試センターが民間事業者に対して、損害賠償を支払っていたことがわかりました。 大学入試センターは民間試験の活用見送りが決まる前の時点で、各受験生の民間試験の成績を集めて大学に提供する「成績提供システム」の導入を決定し、民間試験を実施する各団体は、これに接続するための自らのシステムの構築費用を受検料でまかなう予定でした。大学入試センターによると、活用見送りに伴って各団体のシステムが不要になったためにセンターが損失を補償したということです。さらにセンターは、記述式の採点を委託していた1団体に対し、記述式の導入見送りに伴って契約を破棄したことから、同団体の準備費用分を賠償しました。約10億円あったセンターの積立金から払ったということですが、大学入試センターは、大学入学共通テストの結果を利用する大学から徴収する「成績提供手数料」について、2023年まで2年間かけて現行の2倍に引き上げる方針を固めたということで、共通テストを利用する大学には負担増となるため、今後各大学の個別入試の受験料の引き上げにつながる可能性もあります。大学入学共通テストでの英語民間試験の活用と国語・数学での記述式問題の導入見送りの影響が至る所に出てきております。学生たちにとっては試験全体の見通しが持てるということでまずは一安心といったところでしょうが、今回の導入に関わっていた各団体、業者も含めて、国にかなり振り回されたというのは間違いありません。そういった機関に損害補償するのはわかりますが、それが検定料増ということにつながっては本末転倒です。こういう事態を予見できなかった文部科学省をはじめとする国の責任は大変大きいかと思います。大学入試に関わる今後の動向に関してもしっかり見守っていきたいと思います。

 

■ ドラゴン桜 2最終回!【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨夜は毎週楽しみに観ていた ドラゴン桜 2の最終回でした。

まだ放送を観ていない人のためにネタバレは極力避けたいと思いますが、とにかく生徒たち一人ひとりの成長を感じることができた感動の最終回でした。特に最後に東大専科の生徒たちに桜木先生が言った言葉が心に突き刺さりました。

「お前らが 真っすぐな思いで突き進む時、その姿は他の誰かを動かす原動力になる。
自分を信じて 真っすぐ突き進め!
そうすりゃいつか その姿は人に勇気を与え 希望を与える。
お前らの熱意が 努力が思いやりが周りの人間を 突き動かす。
そして それは巡り巡っていつか社会を変えていくんだ。
人生を切り開け 常識を変えろ!
こっから先の未来をつくっていくのは、国でも環境でもねえ。お前ら自身だ。
お前らバカは もうバカじゃねえ。お前らには 仲間がいる。
その輪を広げていけ。
いいか。自分の信じる道を行け!

桜木先生のような熱い気持ちをもって指導にあたっていきたいと思えた瞬間でした。とても良いドラマに出会えて大変幸せでした!教室にはコミックも置いてありますので、勉強の合間にぜひ見てくださいね!