塾からのお知らせ

■ 月末休校 のお知らせ 【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。明日11月29日(火)と30日(水)は、 月末休校 で塾はお休みとなります。確認を宜しくお願い致します。なお29日(火)の学研教室は通常通り行いますので、お間違いのないようにお願い致します。

■ 復習の質を上げる 【 MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。今日は「 復習の質を上げる 」というテーマで、私自身思うことを書きたいと思います。

皆さん、塾や学校で学んだことをきちんと復習していますか?それもちゃんと正しい方法で復習できていますか?こんな風に言われると、その返答に少し困ってしまう人もいるのではないかと思います。よく「僕は毎日ちゃんと復習しているよ。」と言っている子たちの復習内容を実際見てみたときに、やみくもにノートにだらだら練習を繰り返していたり、丁寧にペンなどを使って学習内容をノートに書き写すことに必死になっている姿を目にすることがあります。これは一見しっかり勉強しているかのように錯覚してしまいがちですが、実は大変非効率で、得点力を鍛えるための勉強とは決して言えない学習だと思われます。では得点力を鍛えていくには具体的にどうしていけばよいのでしょうか?学校の教員時代を含め、たくさんの子供たちの学習の様子を見てきた私なりにたどりついた、効果的な学習方法を紹介したいと思います。

ポイントは2点。ひとつめは「インプット」と「アウトプット」をしっかり意識した復習をするということです。

自主勉強で学校のワークをやろうとしているのですが、手が止まってしまって、時間ばかりかかってしまっている生徒をよく目にすることがあります。そもそも大事な部分を正しく理解できていないことが手が止まる一番の原因なので、多少回り道のように思われても、まずは一回きちんと内容を復習してから、ワークに取り掛かることが大切です。幸いうちの塾では授業の達人である代表の映像授業をいつでも視聴できますので、短時間でポイントを理解することができます。そのあとでワークに取り掛かれば、想像以上に簡単に解き進めることができます。学習を進めるうえでは、まずは映像授業やテキストを使ってきちんと学習内容を「インプット」し、そのあと問題集や赤シートなどですぐ「アウトプット」してみることが大切です。ちなみに「インプット」と「アウトプット」の黄金比は3:7で、「アウトプット」の方に多く時間を割いて学習すると勉強効率もより上がることが科学的に証明されています。また実際覚えたことを書きだしてみるという形でアウトプットしてみると、覚えたかどうかが一目瞭然になります。うちの塾の英語の個別授業の中でも、小まめに小テストを行い、インプット、アウトプットを交互にさせております。

二つ目のポイントは、「 時間をおいて復習する 」ことです。まずは人間は忘れる生き物だと認識しましょう。その上で、定期的に覚えたことを思い出し、適宜確認してみることが 復習の質 を上げる一番の鍵です。映像授業などを活用してしっかり覚えてから、まずは1週間ほど期間を空けてもう一度復習してみてください。そうすると、頭の中からいろいろと抜け落ちてしまう部分がでてくるかと思いますが、それらを必死に思い出そうとすること自体が、学力を育てることにつながっていきます。そうして復習してから、また2週間ほど時間を空けて復習してみる・・・その繰り返しによって記憶が「 短期記憶 」から「 長期記憶 」になり、思い出すための時間もその都度短くなっていきます。

せっかく学習するのだから、より効率的に学習していきたいものです。今あげた2つのことを意識して学習していくだけでもかなり 学習の質 が上がると思われますので、普段の学習の中もぜひ活かしてくださいね。

■ 冬期講習 チラシ、届きましたか?【 MUGEN学院穂積駅前本校 】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。昨日11月24日(木)の新聞折り込みで、当塾の 冬期講習 チラシが瑞穂市内の家庭に配布されたと思いますが、お手元には届いていますか?夏期講習と比べると確かに日数は短いですが、この期間にしっかり復習をし、学力を高めることは本当に重要です。特に中学生の皆さんは、冬期講習明けに多くの中学校で実施される実力テストに備えておく必要があります。得点力アップのためにも、当塾の 冬期講習 を是非ご活用ください。

■ 進路相談 の大切さ 【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。今年もあと40日ほどとなり、高校入試や大学入試の試験日も日一日と迫ってまいりました。

受験生の塾生たちとは事あるごとに二者懇談をして、出来得る限り 進路相談 を行っております。私の 進路相談 は基本彼らが目指したいと思っている夢や目標に対し、どういったアプローチの仕方があるかという方向で必ず進めております。当然進学した後のこともしっかり考慮に入れて、今の学習の様子、今後の成長・伸びなどを踏まえながら、一番その子自身が能力を伸ばしていくのに最適な環境であるかということを念頭に置いております。ですから、大変ありがたいことに、卒塾してからも多くの塾生たちがわざわざ塾を訪れ、自分の進路状況を私に報告に来てくれています。

そしてもう一つ大事にしていることは、彼らの自身の気持ちをしっかり理解してあげることです。最終的に進路は自分自身の判断で決めていくものです。他の誰でもない、自分自身の進路を決めていくのだから当然のことです。ですから、親さんたちの考えを踏まえつつも、彼ら自身がどうしていきたいと思っているのか、それをよく聞いてあげることをいつも大切にしています。もちろん現段階でまだ自分の夢や目標が明確でない子たちもいますが、客観的にいろいろな視点からアドバイスしていって、そのアドバイスの中から、何か少しでも自分の中で引っかかる部分があったら、それを手がかりにしてくれればよいと思って、彼らと話をしております。

こういった 進路相談 を小まめに行いながら、入試対策指導、自己表現の指導など、これからやらなければいけないことが本当にたくさんではありますが、彼らの力に少しでも慣れるように、精一杯指導していきたいと思っております。三者懇談は随時行っておりますので、お気軽にご相談くださいね!

■ 月末休校 のお知らせ 【 MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。来週11月29日(火)と30日(水)は 月末休校 で塾はお休みになります。塾生の方は確認をお願い致します。なお29日(火)の学研教室は、通常通り行います。本日は祝日ですが通常通り指導を行いますので、併せて確認をお願い致します。

■ 冬期講習 チラシ完成! 【 MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。今年度の 冬期講習 のチラシが完成しました!今年度の 冬期講習 は12月11日(日)から1月9日(月)までで、小学校・中学校・高校それぞれしっかり学力を高めていただけるようなコースをご用意しております。学力アップに、ぜひ当塾の冬期講習をご活用くださいね!

■ 算数・数学検定 【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。昨日11月19日(土)に、本年度当塾で実施するラストの検定の 算数・数学検定 を実施しました。どの受検者も、検定本番に向けてしっかり高めてきた力を、精一杯発揮しようと頑張っておりました。特に5級以上の受検者は、1次・2次の2つの関門をクリアしないと正式な合格にはならないので、休憩をはさんで連続して実施される2つの試験に、2時間集中力を持続させながら取り組んでおりました。受検者の皆さん、 算数・数学検定 お疲れ様でした!12月の2週目ぐらいには検定の結果が分かりますので、私も結果を楽しみに待ちたいと思います。計算力育成のため、来年度も 算数・数学検定 を実施予定ですので、ぜひチャレンジしてみたいという塾生は、これから1年間しっかり力を高めておいてくださいね!

■ 明日は 数学検定 ! 【 MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。明日11月19日(土)は 数学検定 の検定日です。受検者の皆さん、準備は万端ですか?検定直前までしっかり自分の力を高めてから試験に臨み、全員が合格を勝ち取ってくれることを心から期待しております。検定の日程等もう一度確認しておきますので、以下のことをしっかり確認の上、明日来塾ください。

日時:11月19日(土)16:45集合完了 16:55検定開始

【準1級~5級】

16:55~17:55 1次検定(計算・60分)

18:05~19:05 2次検定(数理・60分)

◎持ち物

・筆記用具 ・定規 ・コンパス ・分度器 ・電卓(2次のみ)

【6級~8級】

16:55~17:45(50分)

◎持ち物

・筆記用具  ・定規 ・コンパス  ・分度器

■ 数学検定 まであと1週間! 【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。11月19日(土)に当塾で 数学検定 を実施予定です。受検者の皆さん、勉強の方ははかどっていますか?今年度最後で、中3生にとっては、高校受験の際に提出する調査書に記載できる最後の検定となりますので、是が非でも合格を勝ち取ってくださいね。そのためにも、数検テキストで過去問に多く取り組みながら、いろいろなパターンの問題に対して対応できる力を養ってほしいと思います。わからない問題があったら、気軽にどんどん質問してくださいね!

■ わくわく文庫読書感想文コンクール で佳作!【 MUGEN学院 】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。大変すばらしいニュースが飛び込んできました。夏休みに行われた わくわく文庫読書感想文コンクール において、当塾塾生の小学校3年生、廣瀬結さんが、見事「佳作」に入ることができました。大変よく頑張りました!本当におめでとう!

わくわく文庫読書感想文コンクールは全国規模で行われているかなり大きな読書感想文コンクールで、審査委員長は「博士の愛した数式」でおなじみの芥川賞作家、小川洋子先生がつとめてみえます。以前も当塾中3生の田中沙羅さんが、高学年の部で金賞を受賞することができました(ちなみにその時の審査委員長は直木賞作家の志茂田景樹先生でした)。

「わくわく文庫」は、日本と世界の良書・名作と言われる本を、プロのナレーターの朗読を聞きながら、目で活字を追うという読書方法で、活字を読むのが苦手な生徒さんや、小学校低学年の生徒さんでも、抵抗なく本を読み進めることができます。朗読スピードを調整することで、「速読」「速聴」を促すことができ、速く正確な読解力を身につけていくことができます。国語力を鍛えるのに大変有効なコンテンツです。

聴く速さは自分で調整することができるので、自分にとって一番心地よいスピードで読み進めていきます。速度を徐々に上げていくことによって、速聴・速読の力を向上させることができます。たくさんの活字表現や漢字にも触れることができ、語彙も増やしていくことができます。

読書後は、本を読んでの感想や自分が思ったこと、学んだことを文章に書きまとめることで、「表現力」を鍛えていきます。学習していくにつれて徐々に書く量も増えていき、内容も大変濃いものになっていきます。

廣瀬さんや田中さんのように、私も感想文が上手に書けるようになりたい、国語力をもっと伸ばしたいと思う方は、是非お気軽お問い合わせくださいね!