塾からのお知らせ

■ 嬉しい報告 【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。昨日一斉授業指導後に久しぶりに、卒塾生で現岐南工業3年の田中君が来塾して、東芝エレベーターに就職が決まったとの 嬉しい報告 を受けました。採用本当におめでとう!彼が中学を卒業してから早3年経ったと思うと、月日の速さを感じずにはいられません。上のお兄ちゃんも現在三菱ビルテクノサービスで頑張っていると思いますので、親さんもきっと大変喜んでいらっしゃると思います。こうやって卒塾後にも顔を出して報告してくれる子たちが本当にたくさんいて、私は本当に幸せ者だと思います。彼には希望の就職先で思う存分力を発揮してもらいたいなあと心から思います。改めて就職おめでとう!!

■ 岐阜東中・高等学校 R5年度 入試説明会 【 MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は昨日の富田高校の紹介に続いて、 岐阜東中・高等学校 について紹介したいと思います。

岐阜東中・高等学校 は、岐阜市野一色にあります、今年創立66年目を迎える県下有数の進学校です。

普通科には、国公立大学と難関私立大学への進学希望者を対象とした「蛍雪コース」と、難関私立大学・有名私立大学への進学希望者を対象とした「進学コース」、そして小中一貫で、医学部にも合格者を多数出している「特進コース」があります。

「蛍雪コース」では、1クラス30人前後の少人数クラス編成で、3年間を通して平日7時間授業を行い、第1・3土曜日も授業を行って、受験科目が多い国公立大学受験にしっかり対応しています。2年次からは文系・理系別のクラス編成を行い、希望進路に合わせた指導が重点的に行われます。8限に補習授業もあり、基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。3年次には外部講師による夏期講座や小論文指導などの入試対策補習で、志望校合格をより確実にしていきます。豊富な授業量と少人数での効果的な学習で、医学部医学科をはじめとした国公立大学受験にしっかり対応したコースだと言えます。

「進学コース」では、1年次は7時間授業、2年生からは平日6時間授業になり、補習授業やサテネット、家庭学習など自分のペースで学習する時間が充実しています。第1・3土曜日も授業を行い、しっかりと学力を高めます。2年次からは文系・理系別のクラス編成を行い、希望進路に合わせた指導を重点的に行われます。また生徒主体のキャリアプロジェクトで、進路・学習関係の体験活動を行っています。三者懇談でも、生徒自身が自分自身の学校生活についてプレゼン発表しているそうです。3教科に絞った集中カリキュラムで難関私立大学合格を目指すコースです。

「特進コース」は中高一貫教育で、中学で行う学習内容を2年生までに終了させます。3年生からは英語・数学、4年生からは国語も習熟度別クラスを構成し、学習到達度に合わせた授業を行っています。
高校の授業内容は3年生から5年生の3年間で、じっくり時間をかけて行います。高校から入学する生徒とはクラス編成を別にしていますので、6年間の学習を考えた理想的なカリキュラムが編成できます。これにより、大学受験対策にゆとりが生まれるだけでなく、理解が不十分な部分を確実にフォローしていくことも可能になります。毎年医学部への合格者を多数輩出していらっしゃいます。

「やりぬく精神」のもと、入学した生徒たちが、軒並み偏差値60以上に成績を上げて有名大学に合格しており、大学入試を勝ち抜いていくための環境、指導、ノウハウがしっかり備わった高校だと言えます。オンライン英会話やICT教育にも力を入れていますので、有名大学への進学を本気で考えている人たちの進学先として、自信をもってお勧めできる高校です。

令和5年度入試からは、新たに「自己推薦入試」(岐阜県初だそうです)を採用され、岐阜東のアドミッションポリシーにマッチングした活躍が期待できる、自己発信力のある生徒の募集がはじまるそうです。

医療系の大学進学を考えている生徒に対しては、「スーパー医療人育成講座」を実施し、企業や外部講師を招いての講演会や、教員による講座などを定期的に行い、手厚く指導していらっしゃいます。

大学進学率が91.8%と岐阜県の私立高校NO.1で、現役国立大学合格も岐阜県の私立高校NO.1と、入口・中身・出口の3つがしっかり考えられた、そんな手厚い進路指導が期待できる進学校だと思います。

■ 富田高等学校 R5年度 入試説明会 【 MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。昨日、富田学園のR5年度3校合同入試説明会に参加してまいりましたので、今日はまず 富田高等学校 についてご紹介したいと思います。

富田高校は、岐阜東中・高等学校と共に、岐阜駅から電車1駅+徒歩で14分ほどでアクセスできるところに立地している伝統ある私立高校です。

学科とコースは「国際科」と「普通科(啓明コース・普通コース)」、「商業科(情報処理コース・商業コース)」があります。

「国際科」は週11~12時間の英語の授業で、英語力のスキルアップと視野の広い思考力の育成に力を入れて指導していらっしゃいます。1年生の12月から2年生の12月まで、全員が1年間のニュージーランド留学&ホームステイに行き、徹底的に英語力を鍛え上げます。英検指導も徹底していて、準1級合格者も何人も出しているそうなので、英語に関心があり、英語の力を伸ばしていって、将来英語を活かした進路に就きたいと思っている生徒には、特にお勧めしたい学科です。

次に「普通科」ですが、「普通科」には「啓明コース」と「普通コース」の2つがあります。

「啓明コース」は、文系の国立大学、有名私立大学への進学を目指したコースで、定員30名の少人数制による手厚い進学指導が特徴です。放課後7・8限授業やアクティブラーニングなど、様々なアプローチで、生徒の学力向上を目指していらっしゃいます。また看護系に進む生徒が多いのもこのコースの特徴の一つです。

「普通コース」は、4年制大学、短期大学、専門学校、就職など様々な進路に対応したコースで、学び直しで英国数の基礎力を徹底的に鍛えつつ、それぞれの生徒の進路に対応していくコースです。LITERAS(論理言語力検定)なども用いながら読解力育成にも力を入れております。

「商業科」は2年次に「情報処理コース」と「商業コース」に分かれ、インターンシップや簿記、経済関連、情報処理系の実践的な12種類の検定資格取得を目指し、社会の中で活躍できる人材の育成に力を入れていらっしゃいます。

ちなみに大学の指定校を400名分持っているとのことですので、まじめにしっかりと3年間学習を積み上げていけば、大学進学を目指していけるというのは大変魅力的です。

部活動も活発で、特にギターマンドリン、男子バスケットボール、バドミントン、卓球、将棋では、去年・今年で全国大会にも出場しております。

岐阜東高校と共有している図書館は大変充実しており、蔵書は54,000冊にも及び、県下最大だそうです。

鬼滅の刃であのLisaさんも富田高校出身だというのは、皆さんもご存知だと思いますが、大変恵まれた充実の環境の下、生徒たちが目的をもって生き生きと学習している、そんな私立高校だと思います。明日は岐阜東高等学校を紹介したいと思います。

■ 今日から 指導再開 !【 MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。台風一過で、まだ多少風は強いものの、天気がかなり回復してきまいりました。皆様お住みの地域は台風の方は大丈夫でしたか?昨日は台風接近のため、暴風等の危険もあり、安全面への配慮から、終日休校の形をとりました。休校の振替に関しましては、中1一斉の振替が10月31日(月)、個別振替は順次振替日を設定していきます。今日からはまた通常通り 指導再開 します。よろしくお願い致します。

■ 9月 最新映画 レビュー⑤[ MUGEN学院 穂積駅前本校 ]

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。今日は、先日休日に定期テスト対策指導を手伝ってくれた豊田先生、小倉先生と一緒に鑑賞した 最新映画 「 ONE PIECE FILM RED 」のレビューを書きたいと思います。

尾田栄一郎先生原作のアニメ「ONE PIECE」の劇場版で、歌姫・ウタをめぐる物語を描いた作品です。

世界中の人たちに愛される歌手・ウタ。彼女の歌声は別次元と評されるほどですが、その素性は明かされていませんでした。そのウタのライブが開催される島に海賊や海軍が集結します。その中には何も知らずにライブを楽しみにきたモンキー・D・ルフィら麦わらの一味の姿もあったが、そこでウタがシャンクスの娘だという衝撃の事実が発覚します。

原作はシラホシのところまでしか読んでおらず、映画の評判もそれほど高くなかったので、他の先生方と一緒でなければ鑑賞していなかった作品だったかと思います。鑑賞しての感想は、なるほど序盤はウタ(Adoさん)の歌がフルコーラスでバンバン流れ、MVを観ているようなシーンが続くので、映画好きの私としては、いったい自分は何の映画を見に来たのだろうと疑問に思うような展開でした(1曲目で正直私的にはおなかいっぱいでした)。終始ウタを中心に話が進んでいくため、ルフィーたちの活躍を期待していたファンの方にとっては、かなり肩透かしの作品だったかと思います。とは言え映画終盤に様々な伏線が回収され、ド派手な戦いが展開されていくので、後半一気に盛り返した感のある作品でしたが、私的に序盤マイナス評価からのスタートだったので、点数は84点といったところでしょうか?確かに鑑賞後、賛否両論ある作品だと正直思いました。

■ 中1一斉 習熟度別 クラス !【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。昨日の中1一斉授業 、 習熟度別 に2つにクラス分けをしての指導が開始されました。以前からクラス内での学力差が気になっていたのですが、それぞれの点数帯の塾生たちの得点力をしっかり鍛えていくためには、やはり2クラスに分けて指導をした方が良いとの判断で、思い切ってクラス分けをしました。

応用的な内容を中心に、よりレベルの高い指導を進めていく アドバンスクラス(Aクラス)と、基礎的な内容に重点を置き、理解を深めていく ベーシッククラス (Bクラス)の2つのクラスに分けることで、それぞれの点数帯の塾生たちの得点力を徹底的に鍛えていければと思っております。以前も2クラスに分けて指導していたことがあり、全く初めてというわけではありませんでしたので、経験を活かしてより良い指導をしていきたいと思っております。

■ 定期テスト対策 !【 MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。夏期講習が終わって例年ならホッとできるところですが、続けざまに中3実力テストや中学校の定期テストがあるために、 定期テスト対策 で本当に大忙しの毎日を送っておりました。ブログも更新できないぐらいの忙しい日々が続いてしまって、本当に久しぶりのブログアップになりました。

昨日まで穂積中・穂積北中の定期テスト対策で、大変多くの塾生たちが来塾し、得点力を磨いておりました。指導員も増員して、できるだけ一人ひとりに丁寧に指導できるようにと配慮しておりましたが、それにも増しての忙しさに、私も指導に駆けずり回っておりました。今日でとりあえずテストが終了になった学校が多く、少しだけホッとできましたが、あとは彼らがしっかり自分の力を発揮していてくれることをただただ祈るのみです。

中3生や高3生たちは、ここからテストラッシュ期に突入していきますので、一息ついたらまた気合を入れ直して、さらに頑張っていく必要があります。そんな彼らの力に少しでもなれるよう、さらに精一杯指導していきたいと思っております。

PS 映画のレビューも5作品ほどたまってしまっておりますので、これから順次アップしていきたいと思っております。

■ 8月23日(火) 漢字検定 、実施しました!【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。今日8月23日(火)に日本漢字能力検定協会の 漢字検定 を実施しました。今回は、コロナ禍ということもあり、密にならないように、3・4級のAグループと、5~10級のBグループの2回に分けて実施しました。検定合格を目指して、塾生たちは連日一生懸命漢字の学習を頑張っておりました。検定合格はもちろん一番の目標ですが、検定合格に向けての学習そのものが、漢字の力を高める良い機会となっていますので、漢字検定 を実施する意義は大変高いと思っております。今日の検定に向けて頑張ってきた成果をしっかり発揮して、ぜひとも合格を勝ち取ってほしいと思います。

■ 岐阜全県模試 !【 MUGEN学院 穂積駅前本校 】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。夏期講習も終盤戦に入り、私自身も毎日指導に大忙しだったので、なかなかブログをアップできずにいましたので、久しぶりのブログになります。

先日8月17日(水)に、中3塾生たちを対象に、 岐阜全県模試 を実施しました。この夏の学習の成長を感じ、そしてこれからの課題を明らかにする上でも、とても大切な意味合いを持つテストでしたが、中3塾生たち全員が、全力でテストに取り組みました!学校が始まるとすぐに実力テストも実施されますので、今回のテストはその予行練習にもなりました。

10月8日(土)に第2回、12月10日(日)に第3回の岐阜全県模試を実施予定ですので、自分自身、保護者、先生たち全員が納得できる成績が納められるよう、これからも明確な目的をもって学習をしてほしいと思います。

 

■ 教室内, LED に変更完了【 MUGEN学院 穂積駅前本校 】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。一昨日、昨日と岡田電器さんに来ていただいて作業をしていただけたおかげで、教室内の電気はすべて LED 照明に交換することができました。8月1日から電気料金も上がりますし、この暑さで教室内のエアコンは常時フル稼働ですので、この夏の節電対策として、間に合ってくれて本当に良かったです。 LED 照明なのでちらつくことも全くありませんし、教室内は大変明るいです。もちろん消費電力は半分ぐらいに抑えられますので、大変ありがたいです。

トイレ前の洗面所スペースも、センサーで反応して電気がつくようになりました。今まではわざわざスイッチを入れないと明るくならなかったので、洗面所を使用する際、ほとんどの塾生が電気をつけることはなかったと思います。しかしこのコロナ禍ですので、明るいところでしっかりと手洗いをしてほしいと前々から思っておりました。ですから、洗面所に行けば自動でライトがつくようになり、大変便利になりました。今後もより利用しやすい、居心地の良い教室環境にしていけるように、改良していきたいと思います。