■ 第60回 岐阜県吹奏楽コンクール 岐阜・西濃地区大会 【MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。今日の午前中に不二羽島文化センターで行われている、第60回 岐阜県吹奏楽コンクール 岐阜・西濃地区大会 に行って参りました。当塾の中3生の子からチケットもいただき招待されておりましたので、部活動での彼女たちの頑張りぶりを是非見てみたいと思い、出向いてまいりました。
まず午前10時50分ごろから穂積中の演奏を聴きました。出だしに塾生の子のソロパートがあると聞いておりましたが、大変上手にトランペットを演奏しておりました。まとまりのある良い演奏でした。
続いて午前11時50分ごろから穂積北中の演奏を聴きました。打楽器が大変活きる、迫力ある曲だったので、大変聴きごたえがありました。演奏にも大変勢いがありました。
両校とも大変良い演奏で、しばしの間心が癒されました。どの学校も日ごろの頑張りを演奏に込めて、できる限りの発表をしていたと思います。素敵な演奏、どうもありがとうございました!

■ 夏期講習 スタート!【 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。連日塾生たちの指導はもちろんのこと、 夏期講習 の準備や入塾面談等で忙しく動き回っていたので、なかなかブログがアップできておりませんでした。7月21日(木)より夏休みがスタートし、いよいよ当塾の 夏期講習 の方もスタートしました。とはいえ、本格的なスタートは来週月曜日からで、私も昼から夜まで、絶え間なく塾生たちの指導にあたる予定です。体力勝負になると思いますが、しっかり頑張っていきたいと思っております!
夏休みも始まり、中3生たちを中心に、自主勉強を頑張る塾生たちの姿が多く見られています。中3生たちには4月から7月までの受験特訓として、中1・2年に学習した英・数・理・社の復習を課題として出しておりますが、期限までにその課題をやり上げようと、映像授業を見たり、暗唱したり、演習問題を解いたりと必死に頑張っております。早く課題が仕上がった塾生たちは、来月開催される漢字検定の勉強をしたり、自分の苦手個所を勉強したりと、各自が思い思いの学習に取り組んでおります。学習意識の高い塾生たちが大変多いですので、そんな彼らの力になっていけるように、指導員一同、気合を入れて指導していきたいと思います。


■ 自分を高める 夏期講習!【 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。いよいよ来週から 夏期講習 がスタートしますので、現在 夏期講習 に向けての準備を急ピッチで進めております。夏休み後には、定期テストや実力テスト、課題テストを控えている塾生も多いですので、この夏休み中にいかに得点力を鍛えていくかが鍵となります。
中3の国語の教科書に、孔子の「学びて時に之を習ふ」という論語の中の名言が記載されておりますが、「学んでその都度復習していくことの大切さ」を私たちに伝えております。小学生までのテストにも増して、中学校以降のテストは、自分で繰り返し復習して体得することが大変大切になっていきます。少し勉強したぐらいで簡単に点数が取れてしまうほど、そんな簡単なものでは決してありません。毎日コツコツ頑張って、できることを一つ一つ増やしていく、その積み重ねが得点となって現れてきます。もちろん 夏期講習 の中で学習の重要ポイントをしっかり指導していきますが、そこから「できる」レベルにまでもっていくためには、やはり毎日の復習が必要不可欠です。自分自身を精一杯高めることができたと自信を持って言える、そんな夏休み、夏期講習 にしてほしいです。


■ 済美高等学校 R5年度 入試説明会 【 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日午前中に、済美高校のR5年度 入試説明会 に参加してまいりましたので、今日は済美高校について紹介したいと思います。

済美高校は数年前に男女共学となり、近年大学進学にかなり力を入れてきている私立高校です。ここ10年間で進学率は大幅に改善され、四大進学率は55%となり、短大や専門学校を含めると96%にまで上昇しております。進路指導は、進学を基本に進められております。
普通科の中には、学力型進学で国公立大学への現役合格を目指す「選抜特進コース」と、同じく学力型進学で、英国社の3教科入試で国公立大学・難関私大への進学を目指す「特進コース」、一般推薦・指定校推薦等を活用して大学進学を目指す「総合進学コース」「健康福祉コース(福祉の学習)」「生活文化コース(食物・ファッションの学習)」といったコースがあります。「選抜特進コース」と「特進コース」では、済美塾での学習フォローも手厚いようです。
また普通科の他にも、「商業科」「保育科」「衛生看護科」があり、幅広いコースから選択し学習していくことができます。
このうち「保育科」は、系列校の中部学院大学の教育学部や短大部幼児教育学科に、院内推薦や指定校推薦で進学することができます。ピアノレッスンなどもしっかり指導されていて、大学・短大への進学後、保育士としての就職率が100%だそうです。
また「衛生看護科」に関しては、高校在学中に准看護の四角、最短5年で正看護師になることができる県内唯一の学校です。ですから将来看護師を目指している生徒には非常に良い進路先と言えるでしょう。ただし看護師を目指すためには、看護師としての適性と、看護師になるという強い覚悟が絶対に必要だということを強調されていましたので、確固たる気持ちのもと受験していく必要があります。
夏休み以降、学校説明会や講演&説明会が開催されるそうですので、興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。
■ MUGEN学院 の 夏期講習【 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。7月に入り夏の暑さが本格化してまいりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?もうあと2週間もすると夏休みとなり、 夏期講習 がいよいよスタートします。
長期休暇期間を活かして、今まで学習してきたことを一つ一つをしっかり固めて、自分の力にしていくことは、受験 を勝ち抜く力を身につけるためにも大変必要です。加えて、休み明け(一部学校では8月末)に中3実力テストや定期テストを予定している学校も多く、この 夏期講習 期間の中でその対策もしていく必要があります。やることも大変多い 夏期講習 ですが、塾生たち一人ひとりの課題を共に見つめ、それを解決していくことができるように、しっかり導いていきたいと思っております。只今 夏期講習 を受け付けておりますので、得点力を高めるためにも、ぜひ当塾の 夏期講習 をご活用くださいね。


■ 充実、MUGENの 夏期講習 !【MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日からいよいよ7月、2022年の下半期へと突入しました。本当に月日の速さを感じずにはいられません。
本格的な夏の訪れを前に、節電対策も兼ねて、教室内の蛍光灯の95%をLED化しました。半導体不足の影響で部品が入荷されていないため、2か所工事が進められていないところがありますが、教室内の照明が一層明るくなりました。

さて、今月中ごろから、今年度の 夏期講習 がスタートします。夏休み明けには実力テストや定期テストといった大切な試験があり、それらのテストに向けてしっかり対策を行っていく、質・量ともに充実の 夏期講習 となっております。ぜひこの講習をうまく活用して、得点力を高めてほしいと思います。全塾生対象の漢字検定や、中3塾生対象の志望校判定模試なども実施していきますので、ぜひ充実の夏休みにしてくださいね!


■ 漢字検定 、今年も開催!【 MUGEN学院穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今年も夏期講習期間中の8月23日(火)に、日本漢字能力検定協会の「 漢字検定 」を実施することとなりました。
今回漢字の力を高めるために、塾生たちには原則全員受検してもらおうと思っております。 漢字検定 を通じて漢字を勉強することで、合格になれば当然その資格を得ることができますし、勉強そのものが漢字の力・国語の力を高めることにもつながります。これは受験を勝ち抜くための力を高めることにもつながっていきますので、一石三鳥以上と言えます。その結果、高校・大学受験の際内申の加点になったり、プラス評価につながったりと、良いことずくめです。ですから、この夏休みぜひ積極的に漢字検定にチャレンジして、検定合格を勝ち取りましょう。
漢字検定 の詳細については、夏期講習案内と一緒に配布している漢字検定案内をご覧くださいね!また、11月19日(土)に数学検定を当塾で実施予定です。英語検定に関しては、本会場で受験していただくことにはなりますが、検定のフォロー指導はしっかり行っていきますので、受検を考えている塾生たちは、気軽に声をかけてくださいね!


■ 夏期講習 チラシができました!【 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。今日 夏期講習 のチラシが完成しました。今年の 夏期講習 は7月21日(木)から8月31日(水)で質・量ともに充実の 夏期講習 となっております。講習内容も多岐にわたっていて、しっかり学力を伸ばしていただけるようになっておりますので、是非この夏の学習は、当塾の 夏期講習 をご活用ください!そして熱い気持ちと共に、いっしょに脳みそに汗しましょう!


■ R4年度 聖マリア女学院 入試説明会【MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。昨日 聖マリア女学院 の入試説明会に参加してまいりましたので、今日は 聖マリア女学院 について紹介したいと思います。

聖マリア女学院高等学校 は、2022年に創立60周年を迎えた、伝統あるミッションスクールです。1学年当たりの生徒数は約100名ほどで、一人ひとりの生徒に対し大変きめ細やかな指導をされています。約90パーセントの生徒が四年制大学への進学を希望しており、東大合格者も出しています。
留学プログラムも改善され、2年次に1年間の長期留学をしても3年間で卒業ができ、さらに今まで対象となっていなかった指定校推薦やカトリック推薦も利用できるという、学生にとっては、とても活用しやすい形となっております。留学を考えている生徒にとって、とても良い環境と言えるでしょう。
コースは、「中高一貫コース」「英特・特進コース」「文理コース」があります。
「中高一貫コース」は、6年間を見据えたカリキュラムのもと、少人数授業や小テスト、補充・補習、個人指導などのサポートにより、基礎から発展的な学びへと無理なく進めていくことができます。
「英特・特進コース」は国公立大学や難関私立大学を目指すコースで、7・8限授業や特別補習などを実施して、実力強化を図ります。高1・高2の英語と数学は少人数での習熟度別授業となっており、英語ではディベート力を強化し、英検準1級・2級合格を目指します。
「文理コース」は文系・理系いずれにも対応し、指定校推薦を最大限に利用して大学進学を目指すコースです。看護・芸術・保育・福祉など幅広い選択肢の中から進路を決めたい生徒に適しています。
場所的に少し遠方にあるため、「学校までのアクセスが大変では?」と心配する声もあるかと思いますが、スクールバスを12台所有していらっしゃって、たくさんのバス路線がありますので、それらをうまく活用すれば大丈夫かと思います。今後オープンキャンパスもありますので、興味がある人はぜひ実際に学校を訪れて、その良さを体感してほしいと思います。
■ 穂積中学校 定期テスト対策!【MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。 定期テスト対策 で本当に忙しく動き回る毎日を送っているので、しばらくブログの更新ができませんでした。
穂積中学校は明日が 定期テスト 本番ということで、多くの塾生たちが連日、得点力を鍛えるためにひたむきに頑張っております。過去問指導を中心に、出題パターンに慣れることができるようにと、できる限り多くの過去問に挑戦させております。今日もこのあと夕方からぞくぞくと塾生たちが来塾して、明日のテストに備えての最後のひと頑張りをする予定ですが、頑張る彼らの力になれるように、今日も 定期テスト対策 の指導を精一杯頑張っていきたいと思います。
