木村先生の最新映画レビュー

■ 6月 最新映画 レビュー②【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も教室内での作業をした後で、久しぶりのレイトショーで  最新映画 を一本鑑賞しました。今日鑑賞したのは菅田将暉さん、SEKAI NO OWARIのFukaseさん主演の「キャラクター」です。悪を描けない漫画家が、偶然目撃した猟奇的な殺人犯を参考に漫画のキャラクターを生み出すも、それにより人生を翻弄されるサスペンス映画です。

漫画家のアシスタントをしている山城圭吾(菅田将暉)は、画力こそ高いですが、とてもお人好しな性格のために悪役をリアルに描けず、鳴かず飛ばずの状態でした。ある日、圭吾はスケッチに訪れた一軒家で、殺害された家族と犯人(Fukase)の顔を偶然見てしまいます。圭吾は犯人をモデルにキャラクターを創り上げ、そして売れっ子漫画家になりますが、漫画をなぞるような事件が次々と発生していき、ついには犯人の男が直接圭吾の前に現れます。

Fukaseさんのぶっ壊れっぷりがなかなかの作品だったと思います。かなり猟奇的な犯人に周囲は振り回されるわけですが、殺人を描く漫画家の心の中の殺人犯と実際の殺人犯、それぞれの心の中にお互いを共有しているということに、妙に考えさせられましたし、最後の最後までハラハラさせられました。グロテスクな描写がかなり多いですので、そういうものが苦手な人は回避した方が良い映画かもしれません。点数は88点。

来週もまた一本鑑賞できればと思っております。しばらく観れなかった分、観たい映画がたまってしまって嬉しい悲鳴です(笑)また鑑賞しましたらレビューを書きたいと思います。

■ 6月 最新映画 レビュー①【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。テスト対策期間はレイトショー上映もなかったため、しばらく鑑賞できずにいましたが、今日はようやくテストも終わり、以前から観たかった 最新映画 を鑑賞できました。その映画というのが、「映画大好きポンポさん」です。杉谷庄吾さんによるコミックを原作にしたアニメーションで、映画通の製作アシスタントの青年が目利きの映画プロデューサーに監督として抜てきされ映画づくりに奔走する、映画を題材にした映画です。

映画プロデューサーのポンポさんのもとで製作アシスタントをしている青年ジーンは、観た映画を全て記憶している映画好きで映画通ですが、映画を撮影することは自分には無理だと思っていました。しかし、ポンポさんに命じられて映画の15秒CMをつくったことから、彼は映画づくりの楽しさに目覚めていきます。そして、彼はポンポさん脚本の、まさに大ヒット間違いなしという映画作品の監督として指名されます。

「いやー、実に面白かった!!」というのが、映画を鑑賞し終えてすぐの感想です。題名やキャラクターだけ見ていると?と思う方も多いかもしれませんが、私のような映画大好き人間を大変満足させてくれた作品でした。実際にひとつの映画作品を作るまでの過程、制作での数々の葛藤、映画に関わるそれぞれの人々の思いなど、この映画を通していろいろなものが見えてきました。そして何より良い作品を作りたいという映画へのまっすぐな愛をたくさん作品の中で感じることができた作品でした。90分という映画サイズも実に観やすく、しかも最後まで全く飽きさせない作品でした。それぞれのシーン、カット割りの伏線もきちんと回収されてきます。この90分という時間にもちゃんと意味があり(映画の中で分かります)、そしてそんな時間の短さを全く感じさせない、大変良作だったと思います。先日エヴァンゲリオンの庵野監督のドキュメンタリーをNHKでやっていましたが、あの番組を興味深く見た人は多分必見の作品だと思います。ぜひ多くの方に鑑賞してもらいたい、素晴らしい作品です。点数は98点!!

るろうに剣心のThe Beginning や賭けグルイなど観たい作品もまだまだありますので、また鑑賞しましたら、レビューを書きたいと思います。それにしても今日はこの良作に出会えて幸せでした(笑)

■ おすすめ映画 コレクション(番外編)【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は おすすめ映画 の番外編です。テスト対策で忙しい毎日ですが、そんな私の気分転換になっているのが、撮りだめしてある「ドラゴン桜2」を観ることです。皆さんがドラマを見始めたときはあえて違うものを鑑賞していて、ある程度進んでから鑑賞を始めました。ですからまだ6話目までしか見ていません。1週間ずっと頭に続きが気になるのもストレスになるので、時間があるタイミングで少しずつ鑑賞し、続きがどうしても気になるときは2話続けてみるようにしています(笑)原作とはストーリーや登場人物も違っていて、おもしろさも倍増しています。第一シーズンと違い、日曜劇場タッチに仕上がっていて、どちらかと言えば半沢直樹と同じ毛色のドラマに仕上がっていると思います。勉強を題材にしたドラマなので、鑑賞するとまたそれが自分の良い刺激にもなっています。まだ観られていない方は今からでも大丈夫なんで、是非見てほしいです!

■ おすすめ映画 レビュー㉒【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日仕事から帰宅してから、撮りだめしてある おすすめ映画 を一本観ようと思い鑑賞したのが、宮崎吾朗監督の「ゲド戦記」です。多島海世界のアースシーでは、聖なる生物の竜が共食いを始め、農民は田畑を捨て、職人は技を忘れていくなどさまざまな異変が起こり始めていましたた。やがて人々が魔法を信じることができなくなったとき、大賢人ゲドは世界のバランスを崩す者の正体を突き止めるための旅に出て、そこで国を捨てた王子アレンと出会います。映画館で観賞する機会は数回あったのですが、鑑賞した人のレビューが軒並み悪く、長い事鑑賞していなかった作品でした。今回重い腰を上げて鑑賞して見て、「なるほど。だからレビューが悪いのか」と思える部分がいくつかありました。まずストーリーが分かりづらい。鑑賞していってものめりこむという感覚は正直ありませんでした。またかつてのスタジオジブリ作品に見られたキャラクターの生き生きした動き、表情、感情表現、そういったものが薄れて感じ、私自身映画に出てくるキャラクターたちに感情移入することが全くできませんでした。原作自身はおもしろいのかもしれませんが、映画だけの鑑賞では、その魅力は私にはあまり感じられませんでした。個々の場面描写を切り取れば、さすがジブリの作品だなと思えるのですが、やはりストーリー展開をもっとふくらませたり、ドキドキワクワク感がないと、映画としてはいまいちになってしまいます。宮崎駿作品の域には及んでいないなあというのが正直な感想です。点数は68点。

スタジオジブリ初の3DCG「アーヤと魔女」が近日公開されますが、かつて私たちの心をわくわくさせたジブリ作品に仕上がっていてほしいと心から思います。

■ 5月 最新映画 レビュー⑤【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日もテスト対策指導をした後で、 最新映画 を1本鑑賞しました。昨日鑑賞した映画は、ラッセル・クロウ主演の「アオラレ」です。運転中のささいなトラブルが、思いも寄らない事態へと発展するサスペンススリラー映画で、信号で言い合いになった見知らぬ男から、執拗に追跡されるシングルマザーの恐怖を描いた作品です。

寝坊した美容師のレイチェル(カレン・ピストリアス)は、息子のカイル(ガブリエル・ベイトマン)を学校へ送りながら職場に向かう途中、大渋滞に巻き込まれてしまいます。いら立つ彼女は、信号が青になっても発進しない前の車にクラクションを鳴らして追い越すと、ドライバーの男(ラッセル・クロウ)は後をつけてきてその対応に謝罪を要求します。彼女がそれを拒否し、息子を学校に送り届けてからガソリンスタンドに寄ると、先ほどの男に尾行されていることに気付きます。やがてレイチェルは、この男の狂信的な行動に徐々に追い詰められていきます。ラッセル・クロウ演じるドライバーの男が、自分の境遇やストレス社会への恨みつらみを、クラクションを鳴らしてきたレイチェルにぶつけるがごとく、やりすぎ、行き過ぎなぐらい執拗に怒りをぶつける姿がかなり恐怖でした。サスペンスというよりはホラー映画の方に近かったかと思います。観終わった後で、やはり優しい気持ちをもって人と接しないといけないなと思わされました。ここまでのことはもちろんないですけれども、運転中のドライバー同士のトラブルというのは、本当に良くありますので、襟を正す思いがしました。点数は84点。

はや明日から6月に突入します。テスト対策で大変忙しくなると思いますが、塾生たちのためにしっかり動きたいと思います。

■ 5月 最新映画 レビュー④【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。いつものレイトショーではありませんが、昨日も1本 最新映画 を鑑賞しました。昨日鑑賞したのは永野芽衣さん、広瀬アリスさん主演の「地獄の花園」です。

バカリズムさんが脚本を手掛けた、最強のOLの座を懸け、拳による熾烈な争いを繰り広げるコメディー映画です。26歳のOL田中直子(永野芽郁)が働く職場は一見平和ですが、裏では派閥争いのためOLたちが日々けんかに明け暮れていました。ある日、カリスマヤンキーの蘭(広瀬アリス)が中途採用されたことをきっかけに、彼女たちの会社は全国のOLたちから標的にされてしまいます。やがて、直子はOLたちの頂点を懸けた抗争に巻き込まれていきます。バカリズムさんが脚本を手掛けた作品だけに、大変ばかばかしいと思える部分は多い作品なのですが、アクションシーンも満載で、何も考えずに楽しんで観賞できるような作品になっておりました。時折挟まれるバカリズムさんの登場シーンやくすっと笑えるシーン、ウイットに富んだ笑いの部分は、観ていてとても楽しめました。遠藤憲一さんをはじめとして、有名俳優さんたちがOL姿をしているのにもなかなか驚かされました。そして最後の最後にきっちり落ちをつけてくれたところも良かったです(笑)点数は85点。

コロナに加えて、これからテスト対策もはじまっていきますので、なかなかゆっくりと映画鑑賞できない状況がこれから続くと思いますが、それが終わったらまた映画鑑賞を楽しみたいと思います。

■ おすすめ映画 コレクション㉑【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は おすすめ映画 を1本紹介します。昨晩家に帰ってから、DVDで映画を1本鑑賞しました。昨日鑑賞したのは、大泉洋さん主演の「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」です。渡辺一史さんの著書「こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち」を映画化したもので、幼いころから難病で車椅子生活だった主人公の涙と笑いの日々を映し出した実話の映画作品です。

北海道で医大に通う田中(三浦春馬)は、ボランティア活動を通じて体が不自由な鹿野(大泉洋)と出会います。鹿野は病院を出てからボランティアを募り、両親の助けも借りながら一風変わった自立生活をスタートさせます。ある日、新人ボランティアの美咲(高畑充希)に恋をした鹿野は、ラブレターの代筆を田中に頼みますが、美咲は田中の恋人でした・・・。 筋ジストロフィーで車いす生活を送る主人公鹿野が、たまたま夜更けに訪れていた美咲に、バナナが食いたいから買ってこいと命令することから物語が始まります。障害者を扱った作品は少し暗くなりがちですが、主演の大泉さんの存在感でとても明るい雰囲気で話が進んできます。しかしそんな中でも実際障害者が抱える様々な問題をしっかり押さえていて、大変見ごたえがありました。「人を頼るのも勇気がいる」という言葉はとても印象的で、いろいろと考えさせられました。せつなくもどこか心があったかくなるようなそんな良作だったと思います。点数は88点。

今日は仕事終わりに一本映画を観る予定ですが、残念ながらいつものレイトショーはコロナの兼ね合いでありません。一日でも早くレイトショーが復活してほしいです。今日鑑賞したら、またレビューを書きたいと思います。

■ おすすめ映画 コレクション⑳【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日も仕事終わりに映画をと思っておりましたが、コロナ対応のためレイトショーが行われておらず、新作映画もある程度見たい映画は網羅しているので、家でDVDで映画を1本鑑賞しました。今日紹介する おすすめ映画 は、藤原竜也さん、伊藤英明さん主演の「22年目の告白 私が殺人犯です」です。

阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件が発生した1995年、三つのルールに基づく5件の残忍な連続殺人事件が起きます。担当刑事の牧村航(伊藤英明)はもう少しで犯人を捕まえられそうだったものの、尊敬する上司を亡き者にされた上に犯人を取り逃してしまいます。その後事件は解決することなく時効を迎えますが、ある日、曾根崎雅人(藤原竜也)と名乗る男が、事件の内容をつづった手記「私が殺人犯です」を発表し、世の中に波紋が投げかけられます。

予想できない話の展開とスリリングなサスペンス映画で、映画館でも2度鑑賞しました(1度目は純粋に鑑賞、2度目はフラグ回収のための鑑賞でした)。「おすすめの怖い映画はない?」と聞かれたときには、迷わずにおすすめする1本です(ちなみにもう1本は「ミュージアム」です)。ストーリーはわかっているものの、やはり観るたびにドキドキさせられる良作だと思います。最後まで目を離すことができない展開が続きますので、まだ観られていない方は是非鑑賞ください。点数は88点。

新作映画がストップしてしまっているので少し残念ですが、まだまだ家で観賞したい映画が何本かありますので、また鑑賞しましたら、レビューを書きたいと思います。

■ 5月 最新映画 レビュー③【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。休校日の今日もレイトショーで1本 最新映画 を鑑賞しました。今日鑑賞したのは、ガイ・リッチー監督の「GENTLEMEN (ジェントルメン)」です。イギリス・ロンドンの暗黒街を舞台に、総額500億円に及ぶ大麻ビジネスの利権をめぐって悪党たちがし烈な駆け引きを繰り広げていきます。一代で大麻王国を築き上げたマリファナ王のミッキー(マシュー・マコノヒー)が、総額500億円に相当するといわれる大麻ビジネスの全てを売却し引退するという情報が駆け巡ります。そのうわさを耳にした強欲なユダヤ人大富豪、ゴシップ紙の編集長、私立探偵、チャイニーズマフィア、ロシアンマフィア、下町の不良たちが、巨額の利権をめぐって動き出します・・・。内容が内容なだけにあまり詳細なことは書けませんが、ストーリーテラー的な話の展開の中で、利権争いが発展していく様子や、騙し騙されるその人間模様、お互いの関係性がだんだん見えてくると、徐々に面白さが増していくようなそんな映画でした。アクション要素よりは互いの駆け引きの面白さが際立った映画だったかと思います。点数は86点。コロナの影響で飲食の販売は20時までとなっておりました。レイトショーなので利用できず少し残念でしたが、1日でも早くコロナが落ち着いて、気兼ねなく映画が楽しめるような状況になってほしいと心から思いました。

■ おすすめ映画 コレクション(番外編)【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は おすすめ映画 の番外編です。このゴールデンウィークはおうち時間でゆっくりできる時間があったので、録りだめしてあったドラマを一気に観ました。今回鑑賞したドラマは「ドラゴン桜(ファーストシーズン)」です。ご存知の方も多いことと思いますが、破天荒な元暴走族の弁護士が、落ちこぼれ高校の再建を目指す物語です。元暴走族の弁護士・桜木(阿部寛)は、経営難の三流私立校・龍山高校に債権者代理として乗り込み、真々子(長谷川京子)ら教師を前に、学校の解散と教師の解雇を通達します。しかし自分の弁護士としての名を上げるため、桜木は解散ではなく、東大合格者を輩出する進学校にする再建案を持ち掛けます。桜木は東大受験のための特別進学クラスを創設し、生徒たちの東大合格のために奮闘します。以前観たことがあったドラマではあったのですが、改めて見返してみてとても良いドラマだと思いました。言葉の裏に生徒への思いが見え隠れする桜木先生の言葉や、型破りながらも良く考えられた勉強法を通して成長していく生徒たちの姿を観て、どんどん作品の世界観に引き込まれていきました。録りだめしてあった全話を鑑賞できたので、ようやく今回のセカンドシーズンに移行していけそうです。それにしても演者の豪華さが際立っていて、セカンドシーズンはこれを超えていけるのか楽しみなところです。ちなみにドラゴン桜の方は全巻塾にも置いてありますので、勉強の息抜きにぜひ見てくださいね!