■ 5月 最新映画 レビュー②【MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。前回の映画レビューの時にこのゴールデンウィーク中の映画館での鑑賞はなさそうだと書いたのですが、1本面白そうな作品で、評価も割合高い作品があったので3日の夜にレイトショーで鑑賞しました。その 最新映画 というのが「JUNK HEAD(ジャンク・ヘッド)」です。絶滅の危機に瀕した人類が地上で暮らし、地下には人工生命体が住む世界を舞台に描いたSFストップモーションアニメで、地下調査員が人工生命体たちと協力しながら人類再生の道を模索するという映画です。堀貴秀さんが監督や原案を一人で手掛け、制作に約7年の歳月を費やしたというこの作品は、第21回ファンタジア国際映画祭で、長編アニメーション審査員特別賞を受賞し、逆輸入の形で今回の日本での公開となりました。
環境破壊によって汚染された地上に人類は住めなくなり、地下開発を進めるための労働力として、人工生命体マリガンが生み出されますが、人類に反旗を翻したマリガンによって地下は乗っ取られてしまいます。以来、1600年の月日が流れ、遺伝子操作により永遠の命を得た代償として生殖能力を失った人類は、新種のウイルスによって人口の30パーセントを失ってしまいます。そんな状況を打破するべく、人類の存亡をかけ、地下に潜入し調査しようとします・・・。
7年もの月日をかけてつくり上げられたストップモーション作品だったのですが、CGと見紛うばかりの出来っぷりに大変感心しました。エンドロールで、その撮影現場の裏側と、声優のほとんどを監督の堀貴秀さんが演じていたのを知り、改めて驚かされました(山寺さんも真っ青の大活躍です(笑))。ストーリーが少しわかりづらいところもあり、理解するまで時間がかかるということもありましたが、この作品がストップモーションで、それもほぼ一人で作成されたものだと考えると、その苦労はかなりのものだと思い、ただただ感心しました。この作品は三部作らしく、今回最後が少し唐突な形で終わったので、少しあっけにとられた部分はありましたが、とても興味深い作品でした。点数は85点としておきます。
ゴールデンウィークが終わると、いくつか新しい映画が公開されていきますので、また鑑賞したらレビューを書きたいと思います。
■ 5月 最新映画 レビュー①【MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。ゴールデンウィークの休校期間中の5月1日(土)の夜に、レイトショーで1本 最新映画 を鑑賞しました。今回鑑賞したのは、先日アメリカでアカデミー賞に輝いたあの「ノマドランド」です。ジェシカ・ブルーダーさんのノンフィクション小説を原作に、「ノマド(遊牧民)」と呼ばれる車上生活者の生きざまを描いた、ドキュメンタリーのロードムービーです。
アメリカ・ネバダ州に暮らす60代の女性ファーン(フランシス・マクドーマンド)は、リーマンショックによる企業の倒産で、住み慣れた家を失ってしまいます。彼女はキャンピングカーに荷物を積み込み、車上生活をしながら過酷な季節労働の現場を渡り歩くことを余儀なくされます。現代の「ノマド(遊牧民)」として一日一日を必死に乗り越え、その過程の中で出会う様々なノマドたちと苦楽を共にし、ファーンは広大なアメリカ西部をさすらいます。
大変話題になっていた映画だったのでもっと早く鑑賞したかったのですが、このタイミングでの鑑賞となりました。アメリカが抱える現代社会の問題を背景に、ファーンがノマドとしての旅の道中に出会う様々な人々との関わりと、それぞれの境遇、環境から生まれてくる彼らのリアルな言葉一つ一つが大変重みがあり、心に突き刺さってきました。またファーンがなぜノマドとしての生活を選んだのか、その理由が映画を観ていく中で段々分かってくると、人生においての幸せのかたちというのは人それぞれだということを改めて考えさせられました。ドキュメンタリータッチの映画なので、派手なシーンというのは特別ありませんが、アメリカの大自然も大変美しく描かれていますので、ぜひ映画館で観賞していただきたい良作だと思います。点数は88点。
コロナ禍の影響で公開延期になってしまった映画も多く、ゴールデンウィーク期間中、多分映画館で観賞するのはこの1本だけだと思います(ほかの観たい作品は残念ながらすでに鑑賞済みです)。ですからあとは録りだめしてある映画やDVDなどを鑑賞したいと思います。また見た映画作品についてはレビューを書きたいと思いますので、次回をお楽しみに!
■ 4月 新作映画 レビュー⑤【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。休校日の本日もレイトショーで1本 新作映画 を鑑賞しました。今日鑑賞したのは「るろうに剣心 最終章 The Final」です。和月伸宏先生の大人気コミックを原作にしたアクションシリーズの最終章である2部作の第1弾で「人誅編」を描いております。志々雄真実との死闘後、穏やかに暮らしていた緋村剣心たちに忍び寄る敵と、剣心の秘められた過去が明らかになります。
「人斬り抜刀斎」の異名で知られていた緋村剣心(佐藤健)は、日本転覆を企てた志々雄真実と死闘を繰り広げた後、神谷道場でのどかに生活していました。あるとき、東京の中心部を何者かが連続して攻撃し、剣心と仲間たちにも危険が及びます。その事件は、剣心の過去と頬に刻まれた十字傷の謎に関わっていました。原作の大ファンで過去作もすべて映画館で観賞しておりました。映画を観ての感想は、大変アクションシーンが充実していて、佐藤健さんファンなら大満足の作品になっているかと思います。見ごたえのある素晴らしい作品なのですが、るろ剣のファンゆえに作品愛が強いのであえて苦言を言わせてもらうと、今回はストーリーがあまりにはしょりすぎでした。次回作のThe Beginningの中で巴さんとの話をまとめているのはわかるのですが、今作の中で仲間に話した十字傷の謎エピソード(回想)だけでは、原作を知らない人たちは話についていけず、共感できる部分が少なくなってしまうと思います。また伊勢谷友介さんの不祥事の影響で、途中四乃森蒼紫がかなり雑に戦線離脱し、代わりに天剣の宗次郎を登場させたところは、「うーんなぜここで宗次郎?でもこれはしょうがないのか。」とやきもきしました。アクションは素晴らしいのですが、話の展開的にとても残念です。メインキャラクター以外の扱いの雑さは今までの作品同様で、もう少し一人ひとり丁寧に描いてほしかった感があります。キャラクターイメージは崩していないのですが、それぞれのエピソードに関しては、できる限りオリジナル通りに映画の中に反映させてほしかったです。今回だけで人誅編すべてを映画サイズにまとめようとするのは、土台無理があったのかなというのが正直な感想です。映画サイズとしては2時間半なのでかなり長めにはなっておりますが、もう少しうまくまとめられなかったのかなというのが私の意見です。The Beginningの方を先に出した方が、もう少しきれいに話をまとめられたのではないかと思いました。いろいろと思うところ、つっこみどころはありますが、点数としては87点としておきます。
ゴールデンウィークにたくさん映画を楽しもうと思っておりましたが、今回の緊急事態宣言の影響もあるのか、観たい新作作品が激減しまっているので、少し悲しいところです(新作作品を大半を鑑賞してしまっているので、正直見たいと思っている作品は1本だけです・・・)撮りだめしてある映画作品やDVDを休みにゆっくり鑑賞をしようかと思っております。
■ 4月 最新映画 レビュー④【MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。中3の実力テスト対策指導をした後、今日も1本レイトショーで映画を楽しみました。今日鑑賞した 最新映画 は、「名探偵コナン 緋色の弾丸」です。青山剛昌さんの人気漫画を原作にしたアニメの劇場版シリーズ第24弾で、今作では世界最大のスポーツ祭典が開催される直前に起きた拉致事件にコナンが挑みます。
4年に1度開催されるスポーツの祭典、WSG(ワールド・スポーツ・ゲームス)の東京大会の開会式に併せて、最高時速1,000キロメートルという世界初の真空超電導リニアが開通することが発表されます。世界中から注目される中、WSGの大会スポンサーが集うパーティー会場で大企業のトップたちが誘拐されてしまいます。コナンたちが解決に向けて動き出すと、やがてアメリカのボストンで15年前に起きたWSG連続拉致事件との関連性を見いだします。コロナの影響で公開が大変延びてしまい、コナンファンにとっては、本当に待ちわびた映画だったと思います。私自身はそこまでコアなファンではありませんが、映画公開は以前から楽しみにしておりました。ただ鑑賞した人たちの映画レビューが思いのほか低く、正直今回鑑賞するかどうか直前まで迷っておりました。前作の紺青の拳も鑑賞しましたが、謎解き要素が皆無で完全にアクションバンバンのドラゴンボール化しておりましたので、もしかして今作も・・・と鑑賞前から不安感でいっぱいでした。鑑賞後の感想としては、アクション満載の迫力ある映画作品だったと思います。ただコナンファンは謎解き要素が強いものを望んでいると思うのですが、残念ながら謎解き要素の部分は薄かったかと思います(正直犯人の目星は割合すぐつきました)。また人気キャラクターの赤井さんを前面に出してきていると思いきや、私の感想としては「うーん、そこまでかな?」という感じでした(完全に個人的な見解です)。前作に続いて同じ監督がメガホンをとっているので、やはり前作同様謎解き要素が少ない作品になってしまっているのかと思います。また博士の道具で正直そこまでできるのかいというつっこみどころは満載でした。いろいろ踏まえた上で、今回点数は82点にしたいと思います。
ゴールデンウィークに公開される映画も楽しみなものがいくつかありますが、どうかその期待を上回るような作品が数多く出てきてほしいものです。
■ 4月 最新映画 レビュー③【MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日もレイトショーで1本、 最新映画 を鑑賞しました。今日鑑賞したのは映画「ブラックパンサー」で有名なチャドウィック・ボーズマンさん主演の「21 BRIDGES(21ブリッジ)」です。完全封鎖されたニューヨークのマンハッタン島を舞台に描くクライムアクションで、強盗殺人事件の犯人逮捕のため、刑事がその背後に隠された真相に迫る迫力の作品です。
マンハッタン島で、8人の警察官が殺害される事件が発生します。かつて警察官だった父親を殺害されたデイビス刑事(チャドウィック・ボーズマン)は、全面封鎖したマンハッタンで調べを進めていくうちに、思いがけない事件の真実にぶち当たることになります。窮地に立たされた彼は、たった1人で事件の背後に隠されたニューヨークの闇と向き合うことになります・・・。チャドウィック・ボーズマンさんの遺作となったクライムアクション作品でしたが、さすがハリウッド映画というスケールと迫力で、最後までしっかり楽しめました。タイトルや内容については踊る大捜査線をほうふつとさせるものでした(笑)ストーリー展開については途中で読めてしまったのが少し残念でしたが、迫力あるアクションシーン満載で、ぜひ映画館の大画面で観ていただきたい良い作品だと思います。もしご存命なら次回作をと考えていただろうなという素晴らしい作品でした。点数は89点。
来週以降ゴールデンウィークにかけて話題作が目白押しなので、また鑑賞しましたらレビューを書きたいと思います。
■ 4月 最新映画 レビュー②【MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。お休みの今日もレイトショーで1本 最新映画 を鑑賞しました。今日鑑賞した映画は、坂口健太郎さん、北村一輝さん、吉瀬美智子さん主演の「劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班」です。
韓国のサスペンスドラマを日本でリメイクし、2018年に放送されたドラマを映画化した作品で、現在を生きる刑事と過去を生きる刑事が謎の無線機を通じて協力し、巨大な陰謀に立ち向かっていく人気作です。
2021年東京の高速道路で起きたハイヤーの暴走事故で、政府高官が死亡します。三枝(坂口健太郎)が所属する警視庁・長期未解決事件捜査班は、この事故が仕組まれた事件の可能性もあるとみていました。一方、2009年の東京でも政務官の交通事故死が頻発し、警察はこれを事故として処理するが、大山(北村一輝)だけは違うのではないかと考えていました。そして23時23分、またつながるはずのない無線機が鳴り始めます・・・。ドラマ未視聴でしたが、映画の予告で面白そうな映画だと思い、今回の公開を楽しみにしておりました。ドラマのストーリーをあまり理解していない状態での鑑賞でしたので、少し心配していたところもありましたが、それでも十分楽しめる作品でした。現在と過去それぞれから未解決事件にアプローチしていく展開は非常に面白かったです。また坂口健太郎さんのアクションを堪能したい方は多分満足いただける作品になっているのではないでしょうか。坂口さん演じる三枝はプロファイラーの設定らしいのですが、今回の作品ではすっかりアクション俳優化しておりました。欲を言えば作品の中でもう少しプロファイルの部分を厚くしてくれればと思いました。多少の突っ込みどころや、設定上のご都合主義の部分は否めませんでしたが、最後までしっかり楽しめる作品だったと思います。点数は86点。
4月末からゴールデンウィークにかけて楽しみな映画がいくつもありますので、またブログの中でレビューを書いていきたいと思います。
■ 4月 最新映画 レビュー①【MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。休校期間を利用して、昨日も 最新映画 を一本鑑賞しました。昨日鑑賞したのは「モンスターハンター」です。世界的に大ヒットしているカプコンのゲームを、『バイオハザード』シリーズなどを手掛けたポール・W・S・アンダーソン監督が実写映画化したもので、アンダーソン監督の妻ミラ・ジョヴォヴィッチを主演に迎え、モンスターが存在する異世界に迷い込んだ戦闘軍のサバイバルを描いています。
砂漠を偵察中のアルテミス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)率いるエリート部隊は、突如発生した巨大な砂嵐に巻き込まれてしまいます。突風と激しい稲光の中で気を失ったアルテミスが意識を取り戻すと、そこは世界の裏側にある異世界で、モンスターたちが暴れまわる世界でした。公開前から鑑賞するのを大変楽しみにしていた作品でしたが、映画レビューでの評価が思いのほか低く、正直観賞するかどうか直前まで迷いましたが、思い切って鑑賞しました。なるほど迫力ある戦闘シーンやその世界観はさすがといった感じでした。しかし如何せんストーリー内容が薄っぺらく、場面転換があまりに急で唐突感が否めませんでした。また現実世界から迷い込んだアルテミスと異世界の人たちとのコミュニケーションが十分に取れないために、話がいまいち伝わらず、観ている私たちにその内容が入ってこなかったのが大変残念でした。また後半のストーリー展開も、いくつか肝心な場面描写が抜け落ちているように思えて、最後の最後まで作品の中に入り込むことができませんでした。モンスターハンターをやりこんでいたわけではない自分だからこんな感想を持ったのかと思っていましたが、モンスターハンターファンの間でもその反応は微妙でした。ミラ・ジョヴォヴィッチの対人アクションを楽しむなら鑑賞可ですが(正直前半のハンターとの戦闘シーンが長すぎで、肝心のモンスターの戦闘シーン、特に後半の戦闘シーンの描写が雑だったと思います)、私自身は鑑賞後がっかり感が否めませんでした。点数は68点。
映画好きの自分としては、自分の感想に嘘はつけないので、今回少し厳しめのレビューとなってしまいましたが、続編を制作する予定みたいなので、次回作はせめてもう少しゲームファンたちを大事にした作品を作ってほしいと思いました。やはりアニメやゲームの実写映画化は難しいのかなと改めて思いました。
■ 3月 最新映画 レビュー④【MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日もレイトショーで1本 最新映画 を鑑賞しました。今回鑑賞したのは、大泉洋さん、松岡茉優さん主演の「騙し絵の牙」です。大手出版社の薫風社(くんぷうしゃ)で創業一族の社長が急死し、次期社長の座を巡って権力争いが勃発します。専務の東松(佐藤浩市)が断行する改革で雑誌が次々と廃刊の危機に陥り、変わり者の速水(大泉洋)が編集長を務めるお荷物雑誌「トリニティ」も例外ではありませんでした。曲者ぞろいの上層部、作家、同僚たちの様々な思惑が交錯する中、速水は新人編集者の高野(松岡茉優)を巻き込みながら、雑誌を存続すべく奇策を仕掛けていきます・・・。
人気作家の塩田武士さんが大泉洋さんをイメージして、物語の主人公を「あてがき」したという意欲作だということだったので、どんな作品に仕上がったのか大変楽しみにして鑑賞させてもらいました。鑑賞しての感想としては、予告やキャッチコピーから想像していたような派手な騙し合いは正直あまりありませんでしたが、苦境の出版業界の中で、雑誌トリニティが小説薫風を出し抜きながら、自由な発想で目玉企画をたくさん作り成功した流れは、大変面白かったと思います。少し大泉さん主演ドラマのノーサイドゲームを彷彿とさせるようなストーリー展開でした。鑑賞後「難しい事ほど面白い」という言葉が印象に残りました。点数は87点。
春期講習もあと二日、少し休校を挟んで4月3日(土)からいよいよ新年度です。気持ち新たに塾生たちのために頑張りたいと思います。もちろん気分転換の映画鑑賞は、新年度もできる限り継続していきたいと思っております(笑)
■ 3月 最新映画 レビュー③【MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日もレイトショーで1本 最新映画 を鑑賞しました。昨日鑑賞したのは、「ブレイブ 群青戦記」です。「週刊ヤングジャンプ」で連載されていた笠原真樹さんのコミック「群青戦記 グンジョーセンキ」を、『踊る大捜査線』シリーズなどの本広克行監督が実写映画化した作品です。突然戦国時代にタイムスリップしてしまったスポーツ名門校の高校生たちが、生き延びるために奮闘するストーリーです。
高校2年生の西野蒼(新田真剣佑)はスポーツ強豪校の弓道部に所属していましたが、目立つのが苦手で、弓道場での練習にただ打ち込むだけの日々を送っていました。ある日雷が落ちたかと思うと、校庭の向こう側に城が出現し、校内には武士たちが乱入してきます。全校生徒がパニックに陥る中、歴史好きな蒼は、戦国時代の「桶狭間の戦い」直前に、学校がまるごとタイムスリップしてしまったことを悟ります。
原作未読でしたが、映画館の予告で以前から鑑賞してみたいなと思っていた作品でした。突然戦国時代に飛ばされ、たくさんの武士たちに強襲されるシーンはかなり残酷で、観る方も少し心づもりが必要です。生き残るために闘わなければならないその不条理とこのあとの展開に、最後までしっかり映画を楽しむことができました。多少つっこみどころはあるものの、面白い作品だったと思います。点数は88点。三浦春馬さんが映画に良いアクセントを加えていました。良い俳優さんだけに大変残念です。ご冥福をお祈りいたします。
明日からまた塾が再開されますが、しっかり塾生たちを伸ばしていけるように、頑張って指導していきたいと思います。
■ 3月 最新映画 レビュー②【MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日の夜に 最新映画 を一本鑑賞しました。昨日鑑賞したのは、コロナ禍の影響で公開が何度も先延ばしにされていた「シン・エヴァンゲリオン」です。あのエヴァンゲリオンが今作でついに完結するということで、大変楽しみにして今回鑑賞しました。まだ鑑賞されていない方のために、あらすじやネタバレはあえて避けたいと思いますが、それぞれの登場人物たちのバックグラウンドや心の葛藤などがよくわかったことと、シンジ君の成長を感じた作品でした。今までの話の中でのフラグはきちんと回収されていたかと思いました。素晴らしい映像美と共に大変見ごたえのある作品だったと思います。点数は大満足の94点です。