木村先生の最新映画レビュー

■ 久しぶりの映画館での 最新映画 鑑賞!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日テスト対策指導後、およそ4か月ぶりに 最新映画 鑑賞をしました。非常に楽しみではあったものの、やはりコロナが気になるので今まで少し足が遠のいていましたが、入り口での体温チェック、売店の飛沫飛散防止、館内の空気の入れ替え、前後左右を空け、ソーシャルディスタンスを配慮した座席など、きちんと感染予防対策がされていました。とは言え、鑑賞中のマスク着用は当然しておりました。

昨日鑑賞した映画は、以前から楽しみにしていた長澤まさみさん主演の『コンフィデンスマンJP プリンセス編』です。2018年に放映されたドラマ「コンフィデンスマンJP」の劇場版シリーズ第2弾作品です。世界屈指の大富豪として知られるレイモンド・フウ(北大路欣也)が逝去し、彼の子供たちのブリジット(ビビアン・スー)、クリストファー(古川雄大)、アンドリュー(白濱亜嵐)はその遺産をめぐって互いににらみ合っています。しかしその相続人として発表されたのは、所在の知れないレイモンドの隠し子ミシェル・フウでした。10兆円という莫大な遺産を狙うため、世界各国から詐欺師たちが集まりミシェルを装う事態となりますが、例にもれず、ダー子(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)たちもフウ家に潜り込み、遺産を手に入れようとします。

久しぶりの映画館での映画鑑賞でしたが、最後まで非常に楽しく鑑賞することができ、満足しています。多くの実力派俳優さんたちが映画に参加しておりましたが、個人的には映画のメインどころにあの柴田恭兵さんが出演されていたのが非常に嬉しかったです。映画のいろいろなところに伏線が貼られていますので注意して見られた方が良いですが、そういった難しいことを抜きにしても、純粋にあのコンフィデンスマンJPの世界観を楽しめる映画でした。エンドロール後も話がありますので鑑賞予定の方は気を付けてみてください。ここでちょっとだけ。最後のシーンはきっと東出さんの禊だったと思います(笑)あと映画公開前にこの世を去られて、今作が遺作になった三浦春馬さんにご冥福を祈りたいと思います。今回の映画の私の採点は88点でした。

まだまだコロナが終息していなくて、安心していろんなことを楽しめるような状況ではありませんが、映画館も感染予防をしっかり行いながら、安心して鑑賞してもらうための環境づくりをしています。密閉空間のように思われがちですが、映画館の内部の換気は、コロナ感染がどうこう言われるようになった以前から、常時しっかり循環できるような構造になっているそうです。私自身も感染予防対策はしっかりと行いながら、これからまた少しずつ楽しみの映画鑑賞をしていけたらと思っております。

■ おすすめ映画 コレクション⑱【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日も家に戻ってから、一本DVDを鑑賞しました。昨日鑑賞した おすすめ映画 は「Wonder(ワンダー) 君は太陽」です。

外見からわかる先天性の障害がある少年が、困難に立ち向かう姿を描くいた作品です。生まれつき顔立ちが人と違う少年オギー(ジェイコブ・トレンブレイ)は、幼いころから自宅で母のイザベル(ジュリア・ロバーツ)と勉強してきました。10歳になり学校に通い始めた彼は、同級生と仲良くしたいと願うのですが、その容姿をじろじろ眺められたり避けられたりしてその心を傷つけていきます。しかし母親をはじめとするまわりの応援もあり、あきらめない彼の行動が、周囲の態度を徐々に変えていきます。

まわりの人とは違うというだけで、あまりに理不尽な周囲の反応に心を傷つけながらも、徐々にその心を成長させ、まわりの人たちに受け入れられていくその姿に、大変感銘を受けました。そしてそんなオギーを主軸に置きながらも、オギー最優先の家庭で「手のかからない子」を演じてきた姉の「ヴィア」、彼女の親友「ミランダ」、そしてオギーの魅力にいち早く気づきながら、過ちを犯してしまうクラスメイトの「ジャック」へと主観を移しながら語り直されるつくりはなかなか秀逸で、オギーの成長による周囲への波紋、そしてそれによって生み出される人々の心の葛藤についてもうまく描かれていてました。大変優しい気持ちになることができる本当に素晴らしい作品だと思いますので、機会があればぜひ多くの人たちに観ていただきたい作品だと思います。点数は93点。

■ おすすめ映画 コレクション⑰【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。映画館で過去の作品がたくさん紹介されていて、スタジオジブリ作品も先週の金曜日から上映され始めました。映画館で観賞していない作品もあるので、過去の名作と共に久しぶりに映画館で観賞しようかなと思っている今日この頃です。さて今日は久しぶりにおうち映画で楽しんだ おすすめ映画 「ベイブ」について紹介したいと思います。収穫祭の賞品として農場主アーサーにもらわれていった子ブタのベイブ、そんなベイブに牧羊犬の母犬フライは農場のルールを教え、自分の子供たちと同じようにベイブを可愛がります。ちょっとしたきっかけからアーサーはベイブに羊の見張りをさせようと思いつきますが、臆病なベイブには手も足も出ません。しかし心優しいベイブは、羊たちにお願いする事で牧羊犬の代わりを見事に果たすことができました。やがて牧羊犬コンテストの日が迫り、アーサーはなんとそれにベイブを出場させようとします。

学校で指導していた時、良くこの映画を授業の中で観賞させていた、そんな思い出深い映画です。はじめは食用としてもらわれていった子ブタのベイブが、様々な動物たちと関わり合いながら、うまくいかずに落ち込むこともあったものの、大切なことを一つ一つ教わっていき、最終的に自分なりの方法を確立していくところは、いつ観てもとても心に響きました。子供から大人まで多くの人に観ていただきたい、とても素敵な作品だと思います。点数は90点。

そろそろ映画館で上映されている作品の紹介ができたらと思っています。また作品を鑑賞しましたら、ブログの中で紹介したいと思います。

■ おすすめ映画 コレクション⑯【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。金曜日の夜と土曜日の夜の2日間に分けて、また映画をDVD鑑賞しました。今回観た おすすめ映画 は、「るろうに剣心 京都大火編」と「るろうに剣心 伝説の最期編」です。和月伸宏先生の原作の人気コミックを基に、原作のクライマックスともいうべき「京都編」を前後編で実写映画化したアクション大作で、激動の幕末にその名をとどろかす伝説の人斬り抜刀斎こと緋村剣心が大切な人と国を守るべく、日本征服をもくろむ志々雄真実一派との壮絶な死闘に挑みます。

かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた伝説の人斬り、緋村剣心(佐藤健)は刀を置き、平穏な生活を送っておりました。しかしある日、剣心から影の人斬り役を引き継いだ志々雄真実(藤原竜也)が京都でその名をとどろかせていることを知り、最後の望みとして白羽の矢が立った剣心が、志々雄の野心を阻止すべく京都へ向かいます。原作の大ファンで、単行本も全巻持っているぐらいでしたので、るろうに剣心が映画化されるとはじめて聞いたときは、嬉しさ半分、怖さ半分といった気持ちでした。実写映画化されるのは嬉しいのですが、あの世界観をきちんと映画化できるか、某○○の巨人や○○フォーマーズのように、世界観を完全にぶち壊した駄作になってしまわないか、とても不安だったことを思い出します。

配役については適材適所で、原作のイメージをある程度忠実に守っていたかと思います。佐藤健さんの剣心や藤原竜也さんの志々雄真実は非常に良かったと思います。ただ作品が好きなだけに、相良左之助のあまりの雑魚感や、十本刀の扱いの雑さが目立ったのが残念でした。特に十本刀の安慈はとても好きなキャラクターだっただけに、そのくだりが全く描かれていないため、感情移入はまったくできませんでした。左之助に金的で倒されるのは言語道断です。宇水に至っては、画面に映りこんでから10秒もたたずに倒されていました。他の十本刀はほとんど紹介すらされておらず、なんのための十本刀なのかと突っ込みを入れたくなりました。映画サイズに落とし込まないといけないので、ある程度ストーリーが省略されるのはわかりますが、やっぱり映画の中で描き切れていない部分が多くあって、肝心の部分が抜け落ちた感がありました。

アクションシーンは迫力があり、映画館で見ると爽快感は確かにありました。ただ自分が剣道をやっていただけに、あんな風には絶対に動けないし、ただ見栄えだけを追い求めた動きになってしまっていて、あれではとてもとても敵は切れないと思えました。剣術のはずなのに、フェンシングや単なる子供のチャンバラに思えてしまう部分が多々ありましたので、はやりのワイヤーアクションに頼りすぎることなく、もう少し時代劇のような殺陣の重厚さがあると、剣に重みが出てきて良くなるのになあと思えました。私が映画監督をした方が、原作が大好きなだけに、多分あの世界観をもう少しうまく描けたかもしれませんね(笑)

2021年のGWに映画館で「るろうに剣心 最終章 The Final / The beginning」が上映予定ですので、原作ファンとして不安を感じつつも、楽しみにはしております。次回作に期待を込めて、今回は88点をつけたいと思います。

■ おすすめ映画 コレクション⑮【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。以前行きつけの理容店に髪を切りに行った際に、そこの店主の方にお勧めしていただいた映画を昨日鑑賞しました。昨日鑑賞した おすすめ映画 は「グローリー」です。南北戦争時に実在した北軍の黒人部隊、第54連隊の運命を描いた大作で、若き白人大佐R・G・ショーの指揮の下、アメリカ史上初の黒人部隊の結成から、フォート・ワグナーの戦いで彼らが全滅するまでを忠実な歴史考証で再現した作品です。

南北戦争について詳細な予備知識なしで観た作品でしたが、アメリカ初の黒人部隊としてその先駆け的存在となり、後に北軍が優位に南北戦争を進められた大きな要因になった第54連隊の設立を描いたこの作品に感銘を受けました。激戦の連続の中で、黒人たちが自らの「アイデンティティ」を確立していく過程が秀逸で、奴隷として厳しい差別を受けてきた黒人達が自らの手で「栄光」を勝ち取るために必死に戦っていた様子が良く伝わって来ました。白人大佐R・G・ショー(マシュー・ブロデリック)が、自らの立場や黒人たちとの関係に苦悩しながらも、黒人たちと共に戦おうとする姿がとても印象的で、また黒人部隊の象徴的存在になっている黒人兵に扮したD・ワシントンやモーガン・フリーマンも、この映画に深みを与えていたと思います。現在アメリカで大きな問題になっている黒人差別問題ですが、ぜひ多くの人たちに見て考えてもらいたいと思える作品でした。点数は89点。

■ おすすめ映画 コレクション⑮【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨晩も家に帰ってから1本DVDを見ました。昨日鑑賞した おすすめ映画 は、「SUNNY 強い気持ち・強い愛」です。

韓国映画「サニー 永遠の仲間たち」を大根仁監督がリメイクした人間ドラマで、仲の良かったコギャルたちの22年後の姿を、1990年代の音楽やファッションを交えて描いた作品です。

夫と高校生の娘と暮らす40歳の専業主婦、阿部奈美(篠原涼子)は、日々の生活に空しさを感じていました。一方、独身で39歳の社長・伊藤芹香は、ガンで余命1か月を宣告されてしまいます。およそ22年ぶりに再会した芹香に、もう一度みんなに会いたいと告げられた奈美は、ある事件が原因で音信不通になってしまった仲良しグループ「SUNNY(サニー)」のメンバーを捜そうとします。

余命1か月の親友の願いをかなえるために、22年ぶりにSUNNYのメンバーが結集していくのですが、互いに顔を合わせると、その22年間の月日が一気にうまってしまうのには、自分もとても共感できました。旧交を温め合いながら、昔の自分の気持ちを取り戻していく姿はとても良かったと思います。90年代のJ-POPがたくさん使われているので、なつかしくて映画を観ながら思わずつぶやいてしまうぐらいでした。カラオケに行きたい!という気持ちを強くさせる映画でした(笑)突っ込みどころは少しありましたが、良い作品だと思います。点数は89点。

教室での指導を再開して1週間、塾生たちの顔を直接見ながら、気持ちよく指導できたと思います。これから学校の授業も本格化するので、しっかり彼らの学習のバックアップをしていきたいと思います。

■ おすすめ映画 コレクション⑭【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。Jin-仁の完結編をハードディスクに撮りだめしてあるのですが、何話もいっぺんに放映されているので、楽しみながらも観るのに結構四苦八苦しております(笑)今日はいよいよ最終回が放映されます。大変楽しみに見たいと思っております。さて今日紹介する おすすめ映画 は、私の大好きな俳優ロビン・ウィリアムズさんの「ミセス・ダウト」です。ロビン・ウィリアムズ扮する「ダウトファイヤー夫人」の姿が話題を呼んだホーム・コメディで、離婚によって子供たちと引き離されてしまった売れない役者の夫が、我が子といつも一緒にいたいがために、おばさんメイドに変身して家に潜入するハートフルコメディ映画です。

子どもたちと一緒にいたいという彼自身の強い思いから生まれた「ダウトファイヤー夫人」。彼女(彼?)によっていろいろな問題も巻き起こってくるのですが、その存在によって、家族の中に新たな絆が生まれてくるのには、とても心打たれました。時折見せるロビン・ウィリアムズさんの優しくも少し悲しみを帯びた笑顔が、この映画に奥行きを持たせてくれているような気がします。ぜひ多くの人に見てもらいたい素敵な作品です。大好きな作品なので、私は100点をつけたいと思います。

6月1日からは、いよいよ教室での指導が再開します。オンラインでの指導だったため、今まで直接教えることができなくて少しやきもきしていたその思いも全部ぶつけて、精一杯指導していきたいと思います。

■ おすすめ映画 コレクション⑬【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。明日から学校も少しずつ動き出していくようで、少し安心しています。とは言えまだ完全に終息したわけではありませんので、まだまだ警戒は必要です。そんな中ではありますが、昨晩も一本映画を鑑賞しました。昨日鑑賞した おすすめ映画 は「映画ビリギャル 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」です。塾講師・坪田信貴さんの「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」を映画化したもので、成績学年最下位の女子高生が、塾講師の励ましで慶應義塾大学合格という半ば無茶な目標に向かって突き進む姿を描いた感動作です。

名古屋の女子高に通うお気楽女子高生のさやか(有村架純)は全く勉強せず、毎日友人たちと遊んで暮らしていました。今の状態では大学への内部進学すらままならないと案じた母は、さやかに塾に通うよう言いつけます。彼女は金髪パーマにピアス、厚化粧にミニスカートのへそ出しルックで渋々入塾面接に行き、教師の坪田先生(伊藤淳史)と出会います。

人との出会いが大きくその後の人生を変えることがあるということを改めて実感した作品でした。そして半ば無茶だと思える彼女の目標に最後まで寄り添いながら、生徒の持つ可能性をひたすら信じぬく坪田先生の姿に感銘を受けました。コロナ禍ではあれども、もうしばらくするとまた今年も受験のシーズンがやって来ます。坪田先生のように塾生たちのもつ可能性を信じぬき、そして塾生たちがそれぞれのゴールに達することができるように、しっかり導いていかなければいけないなと改めて思えたそんな作品でした。点数は90点。

明日から学校への登校もスタートしていきます。まだまだ本格始動するわけではありませんが、ようやく日常が戻ってきます。しっかり生徒たちを導いていけるように、明日からまた頑張っていきたいと思います。

■ おすすめ映画 コレクション⑫【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。コロナの影響で自宅で過ごすことの多いこのところ、休みはよく家でDVD鑑賞を楽しんでいます。今日紹介する おすすめ映画 は、「君の膵臓をたべたい」です。 住野よるのデビュー小説を映画化したもので、膵臓の病を患う高校生と同級生の“僕”との交流を、現在と過去の時間軸を交差させて描いた作品です。高校の同級生・山内桜良(浜辺美波)がひそかにつづる闘病日記「共病文庫」を偶然見つけた僕(北村匠海)は、彼女が膵臓(すいぞう)の病気で余命わずかなことを知り、一緒に過ごすようになります。

この作品は実写版もアニメ版も映画館で観賞しましたが、どちらも途中で人目をはばかることなく号泣しました。とても心に突き刺さる作品だと思います。実写版の浜辺美波さんの透明感も本当に素敵でした。実写版とアニメ版では、ラストが若干異なりますので、どちらもぜひ鑑賞していただきたい作品です。「今」という時間を精一杯生きることの大切さを思い知らせてくれる、そんな素敵な作品でした。点数は文句なしの100点。コロナで出歩けないのでおうち映画を楽しむ日々が続いていますが、改めて見返してみると、やはり良い作品は良いということを実感します。映画ではありませんが、再放送でやっているJin-仁-も、本当に良い作品だなあとつくづく思って観ております。次回も今まで観た映画の中でよかったものを、ブログの中で紹介したいと思いますので、次回もお楽しみに‼

■ おすすめ映画 コレクション⑪【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。休日の日曜日ですがどんよりとした雨模様だったので、スカッとした気持ちになりたいと思い、今日は おすすめ映画 「スパイダーマン2」を鑑賞しました。グリーン・ゴブリンとの死闘から2年。スパイダーマンとして活躍する一方で、普通の青年としての日々に、もがき悩む等身大のヒーロー、ピーター・パーカー(トビー・マグワイア)はメリー・ジェーン(キルスティン・ダンスト)への思いを募らせていました。一方、スパイダーマンを憎む親友ハリー(ジェームズ・フランコ)との関係も複雑になっていく中、新たなる強敵“ドック・オク”が現れます。

スパイダーマンシリーズは何作かありますが、個人的にはこのトビー・マグワイアさんが演じるスパイダーマンが自分の中で一番しっくりくるし、一番印象にも残っています。画面中を自由自在に動き回るスパイダーマンの姿はやっぱり爽快で、映画館の大スクリーンでぜひとも見たい作品でした。またシリーズ1作目のエンディングテーマ、チャド・クルーガーのHeroを聞くと、当時映画館のスクリーンでスパイダーマンを観ていたときのことが思い出されます。大変思い入れのある好きな作品の一つです。点数は94点。

薬局やスーパーにもマスクが徐々に置いてあることが増えてきて、日常が徐々に戻りつつあるように感じました。とはいえまだコロナウイルスの脅威が完全になくなったわけではないので、もうしばらくこのような状況が続きますが、家での映画鑑賞で上手に気分転換しながら、できることを頑張っていきたいと思っております。また良い映画があったら、ブログの中で紹介したいと思います。